「株式会社アクティブモコ」さんをご紹介します~コミュニティビジネス事例集~掲載企業
2014年10月17日
本事業では23年度に静岡県経済産業局より発行された静岡県コミュニティビジネス事例集
の掲載企業様を取材し、内容を構成し、新事例集として再発行を近々予定しています。
現在、再発行に向けて、準備を急ピッチで行っています。
静岡県内で色々な課題に直面し、解決の為に取組んでいる事業者様の活動事例をご覧になり、
静岡県でコミュニティビジネスに関心を持たれている方等の、起業の参考にしていただければと思います。
事例集に掲載予定の事業者様をご紹介したいと思います。
御殿場市の「株式会社アクティブモコ」さんをご紹介します。
JR御殿場駅から500mほど離れた「森の越商店街」が商店街復興の為、同商店街の青年部が立ち上げた
会社です。
高齢者や、育児中の母親など、買い物弱者と呼ばれる人のために宅配、送迎サービスを行い、
顧客ニーズに合わせた事業展開と、モコチップと呼ばれる商店街共通のポイント事業、
協同店舗型ショッピングセンターの運営を行っています。地域一体となって取組んだ結果、
同商店街では確実に後継者が育ち、家業である商店を次いでいます。
超高齢化社会の日本おいて、買い物弱者への対応が課題となります。同商店街の取組み
は平成26年度「全国がんばる商店街30選」に選ばれ、注目を集めています。宅配通して
コミュニティも図れ、商店街の活性化になるビジネスモデルの取組みです。

アクティブモコオフィシャルサイトはコチラ→★
の掲載企業様を取材し、内容を構成し、新事例集として再発行を近々予定しています。
現在、再発行に向けて、準備を急ピッチで行っています。
静岡県内で色々な課題に直面し、解決の為に取組んでいる事業者様の活動事例をご覧になり、
静岡県でコミュニティビジネスに関心を持たれている方等の、起業の参考にしていただければと思います。
事例集に掲載予定の事業者様をご紹介したいと思います。
御殿場市の「株式会社アクティブモコ」さんをご紹介します。
JR御殿場駅から500mほど離れた「森の越商店街」が商店街復興の為、同商店街の青年部が立ち上げた
会社です。
高齢者や、育児中の母親など、買い物弱者と呼ばれる人のために宅配、送迎サービスを行い、
顧客ニーズに合わせた事業展開と、モコチップと呼ばれる商店街共通のポイント事業、
協同店舗型ショッピングセンターの運営を行っています。地域一体となって取組んだ結果、
同商店街では確実に後継者が育ち、家業である商店を次いでいます。
超高齢化社会の日本おいて、買い物弱者への対応が課題となります。同商店街の取組み
は平成26年度「全国がんばる商店街30選」に選ばれ、注目を集めています。宅配通して
コミュニティも図れ、商店街の活性化になるビジネスモデルの取組みです。

アクティブモコオフィシャルサイトはコチラ→★
第4回専門家委員会が開催されました。
2014年09月24日
カテゴリー
│事業内容

9月19日に静岡県産学交流センター(B-nest)にて第4回専門家委員会が開催されました。
本事業で最後の専門家委員会でした。専門家委員の皆様は静岡県の東・中・西部地区から
NPO理事、IT関係、中小企業診断士、支援機関、大学教授、デザイナー、経営コンサルタント
等のご職業の方に委員として事業に携わっていただき、ご協力いただきました。
前回の専門家委員会から4ヶ月ぶりの開催で、静岡県中西部で開催したツアー・フォーラム報
告、情報発信報告、事例集報告、など事業に関する報告のほかに、ツアー、フォーラム、巡回
指導などで関わっていただいた専門家の皆様の立場でこれからのコミュニティビジネスについ
て、議論していただきました。予定終了時間を越えての熱い議論になりました。コミュニティビ
ジネスは事業者の方もコミュニティビジネスだと思って始めている人は少なく事業継続をして
いる上で、コミュニティビジネスだと、気づくケースが多いです。また、地方自治体によっても
コミュニティビジネスに対する基準(収入や、雇用など)が様々です。静岡県では基準となる
のコミュニティビジネスの定義づけはなされていません。
定義づけは必要なのか?との議論に、ルールを作ってしまうと型にはめてしまう、地域で
地域課題はさまざまであるし、今、成功したコミュニティビジネスの例を積み上げて、形を
作ったらいいと結論がなされました。コミュニティビジネスの利点をもっと知ってもらい、魅
力ある仕事であることを成功した事業者様から学んでもらい、事業者を輩出しやすい環境
づくりや取組みを設ける必要があると感じました。
静岡県コミュニティビジネスフォーラム浜松会場 【地域×クラウドファンディング「FAAVO静岡」開設と活用事例】
2014年09月11日
カテゴリー
│セミナー・ツアー・フォーラム情報│県西部
9月6日(土)に静岡新聞・静岡放送21世紀倶楽部(通称プレスタワー)で静岡県コミュニティ
ビジネスフォーラムが行われました。
ビジネスに必要な資金調達方法の一つであるクラウドファンディング。
クラウドファンディングの一つの手法である、今年6月に開設した
「FAAVO静岡」の活用と事例について、静岡県の運営会社である(株)静岡新聞社・
静岡放送(株)の小林哲郎氏にお越しいただきお話しいただきました。

クラウドファンディングとはある「志」を持った人や団体に対する活動資金をインターネット
を通じて多数の支援者から資金を集め実現する手法です。
FAAVOは地域を応援するクラウドファンディングです。ある目的達成の為にその目的に
共感した人から、インターネットを通じて資金を集めます。今回のフォーラムでは「FAAVO
静岡」を利用して、資金調達に成功した「幻の白びわ」でボランツーリズムの新田はるみ様
にもご参加いただきFAAVOを利用したきっかけや、今後開催されるボランツーリズムの
ご説明をいただきました。
ボランツーリズムとはボランティアとツーリズムを合わせた造語です。白びわの剪定や
袋がけツアー開催にかかる費用のためにFAAVOを活用しました。仕事とランチ、温泉
を楽しみます。ボランツーリズムを通じて、生産者の方には外部からの評価で「白びわ」
の価値を再認識していただき、参加者の方には「白びわ」の素晴らしさを知って伊豆に
愛着をもってもらえると考えています。

FAAVO静岡のHPはコチラ→★
FAAVOにご興味のある方はコチラをご覧ください。
ビジネスフォーラムが行われました。
ビジネスに必要な資金調達方法の一つであるクラウドファンディング。
クラウドファンディングの一つの手法である、今年6月に開設した
「FAAVO静岡」の活用と事例について、静岡県の運営会社である(株)静岡新聞社・
静岡放送(株)の小林哲郎氏にお越しいただきお話しいただきました。

クラウドファンディングとはある「志」を持った人や団体に対する活動資金をインターネット
を通じて多数の支援者から資金を集め実現する手法です。
FAAVOは地域を応援するクラウドファンディングです。ある目的達成の為にその目的に
共感した人から、インターネットを通じて資金を集めます。今回のフォーラムでは「FAAVO
静岡」を利用して、資金調達に成功した「幻の白びわ」でボランツーリズムの新田はるみ様
にもご参加いただきFAAVOを利用したきっかけや、今後開催されるボランツーリズムの
ご説明をいただきました。
ボランツーリズムとはボランティアとツーリズムを合わせた造語です。白びわの剪定や
袋がけツアー開催にかかる費用のためにFAAVOを活用しました。仕事とランチ、温泉
を楽しみます。ボランツーリズムを通じて、生産者の方には外部からの評価で「白びわ」
の価値を再認識していただき、参加者の方には「白びわ」の素晴らしさを知って伊豆に
愛着をもってもらえると考えています。

FAAVO静岡のHPはコチラ→★
FAAVOにご興味のある方はコチラをご覧ください。
静岡県コミュニティビジネスフォーラム浜松会場 【事業者活動事例発表2】
2014年09月10日
カテゴリー
│セミナー・ツアー・フォーラム情報│県西部
9月6日(土)に静岡新聞・静岡放送21世紀倶楽部(通称プレスタワー)で静岡県コミュニティ
ビジネスフォーラムが行われました。浜松地域で活躍するコミュニティビジネス事業者の
活動事例発表を行いました。浜松地域で活躍している2組の事業者様に発表いただきました。
「一般社団法人 自転車初乗り指導協会」様にご登壇いただきました。

最近、自転車に乗れない子ども達が大勢いて、乗れないことでコンプレックスを持ち、困って
いる子ども達がいることを知った代表の上嶋氏。
両親共働きの家庭や、片親の家庭等、親が子どもに自転車を教える時間や、安心して練習する
場所がない事などが要因にあげられます。上嶋氏は一定の会費で、自転車を乗れるまで指導する
「一般社団法人 自転車初乗り指導協会」を設立。自転車に乗れないコンプレックスを取り払
い、自転車に安全に乗れるようマナーやルールを教えながら、自転車を楽しみ自信を取り戻して
もらいたいと、協会の設立に至った経緯をお話してくださいました。将来は自転車クラブや、競
技を開催し、自転車を通し、交流、活性化を目指しています。

設立したばかりの自転車初乗り指導協会。指導要綱をマニュアル化し、協会を各地に広めたいと熱意
と意気込みを見せた上嶋氏でした。
自転車初乗り指導協会のHPはコチラ→★
ビジネスフォーラムが行われました。浜松地域で活躍するコミュニティビジネス事業者の
活動事例発表を行いました。浜松地域で活躍している2組の事業者様に発表いただきました。
「一般社団法人 自転車初乗り指導協会」様にご登壇いただきました。

最近、自転車に乗れない子ども達が大勢いて、乗れないことでコンプレックスを持ち、困って
いる子ども達がいることを知った代表の上嶋氏。
両親共働きの家庭や、片親の家庭等、親が子どもに自転車を教える時間や、安心して練習する
場所がない事などが要因にあげられます。上嶋氏は一定の会費で、自転車を乗れるまで指導する
「一般社団法人 自転車初乗り指導協会」を設立。自転車に乗れないコンプレックスを取り払
い、自転車に安全に乗れるようマナーやルールを教えながら、自転車を楽しみ自信を取り戻して
もらいたいと、協会の設立に至った経緯をお話してくださいました。将来は自転車クラブや、競
技を開催し、自転車を通し、交流、活性化を目指しています。

設立したばかりの自転車初乗り指導協会。指導要綱をマニュアル化し、協会を各地に広めたいと熱意
と意気込みを見せた上嶋氏でした。
自転車初乗り指導協会のHPはコチラ→★
静岡県コミュニティビジネスフォーラム浜松会場 【事業者活動事例発表】
2014年09月09日
9月6日(土)に静岡新聞・静岡放送21世紀倶楽部(通称プレスタワー)で静岡県コミュニティ
ビジネスフォーラムが行われました。浜松地域で活躍するコミュニティビジネス事業者の
活動事例発表を行いました。「うなぎいも協同組合」様に「うなぎいも」の開発にいたる経緯
や現在の活動状況について発表いただきました。
フォーラム参加者様の中でも事業活動に興味をもたれている方が多く、静岡西部地域の他
東部や伊豆からも講演を楽しみに参加された方がいらっしゃいました。

造園設計や、草木の廃物処理、肥料販売を手がける 「有限会社 コスモグリーン庭好」が
農業に参入したのがきっかけです。さつまいもを作ってみたところ、規格外や、虫くいなど
商品として流通が難しいさつまいもの再利用を考え、6次産業化、浜松のブランドとしての
商品開発を考えたのが「うなぎいも」誕生のきっかけです。浜松といえば「うなぎ」が有名。
うなぎ加工ででる、頭や骨など捨てられる部分(残渣(ざんさ))を肥料として土
に混ぜ、ミネラル養分を含んだ土壌でできたさつまいもを作り、サツマイモ加工品を
販売しています。
農業者所得の向上と耕作放棄地の活用の為にサツマイモを作り、商品化して販売し地域活性を図ってます。農業に特化したコミュニティビジネスの例です。

うなぎいものキャラクターを公募し、「うなも」が誕生、うなぎいもブランドの認知と、PRに一役買っています。
最近では、クラウドファンディングを利用し、さらなる事業拡大を目標に活動されています。
うなぎいもさんのHPはコチラ→★
ビジネスフォーラムが行われました。浜松地域で活躍するコミュニティビジネス事業者の
活動事例発表を行いました。「うなぎいも協同組合」様に「うなぎいも」の開発にいたる経緯
や現在の活動状況について発表いただきました。
フォーラム参加者様の中でも事業活動に興味をもたれている方が多く、静岡西部地域の他
東部や伊豆からも講演を楽しみに参加された方がいらっしゃいました。

造園設計や、草木の廃物処理、肥料販売を手がける 「有限会社 コスモグリーン庭好」が
農業に参入したのがきっかけです。さつまいもを作ってみたところ、規格外や、虫くいなど
商品として流通が難しいさつまいもの再利用を考え、6次産業化、浜松のブランドとしての
商品開発を考えたのが「うなぎいも」誕生のきっかけです。浜松といえば「うなぎ」が有名。
うなぎ加工ででる、頭や骨など捨てられる部分(残渣(ざんさ))を肥料として土
に混ぜ、ミネラル養分を含んだ土壌でできたさつまいもを作り、サツマイモ加工品を
販売しています。
農業者所得の向上と耕作放棄地の活用の為にサツマイモを作り、商品化して販売し地域活性を図ってます。農業に特化したコミュニティビジネスの例です。

うなぎいものキャラクターを公募し、「うなも」が誕生、うなぎいもブランドの認知と、PRに一役買っています。
最近では、クラウドファンディングを利用し、さらなる事業拡大を目標に活動されています。
うなぎいもさんのHPはコチラ→★
静岡県コミュニティビジネスフォーラム浜松会場 【基調講演】
2014年09月08日
カテゴリー
│セミナー・ツアー・フォーラム情報│県西部
9月6日(土)に静岡県コミュニティビジネスフォーラムが行われました。
会場は浜松駅北口の静岡新聞社・静岡放送21世紀倶楽部(通称プレスタワー)
7階で開催されました。フォーラム当日の浜松はとても暑い日でしたが、コミュニティ
ビジネスに関心のあります西部地域の方をはじめ、伊豆地域からも足を運んでくださり
沢山の方にご来場に頂きありがとうございました
9月6日のフォーラムの模様をブログで紹介していきます。

フォーラムではまずはじめに基調講演を行いました。
講師は中小企業診断士で、6次産業化プランナーであります、株式会社 アイエムアイ
代表取締役の中野 眞氏をお招きし、「利益を生むコミュニティビジネスの着眼点」と
題し、ご講演いただきました
・コミュニティビジネスとは何か?
・コミュニティビジネスの成長のポイント
・持続する経営のために必要なこと
にポイントにお話していただきました。
中山間地域の地域活性を目指してビジネスを展開している地域型コミュニティと
農商工と障害者の自立支援をテーマに活動しているテーマ型コミュニティの
事例をあげ、コミュニティビジネスの多様な事業体を紹介していただきました
コミュニティビジネスの成長のポイントは
「共感」がキーワード
「共感」してくれなければ
「人があつまらない」「広がらない」「深まらない」「お金も集まらない」
購入するという行為は、商品、サービスについて、購入者が共感
することで、対価を払い、売買が成立する。モノが売れない
のは売れるため、欲しいと思える「共感」要素が少ないのも
あるのかもしれません。
また、資金調達方法もご説明くださいました。
講座を受講した方から、「わかりやすいかった」、
「有意義な情報をいただいた」と感想をいただきました。
基調講演後は、浜松地域で活躍する2組の事業者様
「うなぎいも協同組合」様と「一般社団法人 自転車初乗り指導協会」様の
活動事例表していただきました。
次回ブログでご紹介いたします。
会場は浜松駅北口の静岡新聞社・静岡放送21世紀倶楽部(通称プレスタワー)
7階で開催されました。フォーラム当日の浜松はとても暑い日でしたが、コミュニティ
ビジネスに関心のあります西部地域の方をはじめ、伊豆地域からも足を運んでくださり
沢山の方にご来場に頂きありがとうございました

9月6日のフォーラムの模様をブログで紹介していきます。

フォーラムではまずはじめに基調講演を行いました。
講師は中小企業診断士で、6次産業化プランナーであります、株式会社 アイエムアイ
代表取締役の中野 眞氏をお招きし、「利益を生むコミュニティビジネスの着眼点」と
題し、ご講演いただきました
・コミュニティビジネスとは何か?
・コミュニティビジネスの成長のポイント
・持続する経営のために必要なこと
にポイントにお話していただきました。
中山間地域の地域活性を目指してビジネスを展開している地域型コミュニティと
農商工と障害者の自立支援をテーマに活動しているテーマ型コミュニティの
事例をあげ、コミュニティビジネスの多様な事業体を紹介していただきました
コミュニティビジネスの成長のポイントは
「共感」がキーワード
「共感」してくれなければ
「人があつまらない」「広がらない」「深まらない」「お金も集まらない」
購入するという行為は、商品、サービスについて、購入者が共感
することで、対価を払い、売買が成立する。モノが売れない
のは売れるため、欲しいと思える「共感」要素が少ないのも
あるのかもしれません。
また、資金調達方法もご説明くださいました。
講座を受講した方から、「わかりやすいかった」、
「有意義な情報をいただいた」と感想をいただきました。
基調講演後は、浜松地域で活躍する2組の事業者様
「うなぎいも協同組合」様と「一般社団法人 自転車初乗り指導協会」様の
活動事例表していただきました。
次回ブログでご紹介いたします。
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場 【静岡大学「地域課題解決支援プロジェクト」】
2014年08月29日
8月23日(土)に藤枝市文化センターで静岡県コミュニティビジネスフォーラム
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました
フォーラムでは静岡大学の「地域課題解決支援プロジェクト」の取組みについて

静岡大学イノベーション社会連携推進機構 地域連携生涯学習部門
教授の阿部 耕也氏にご登壇いただき、静岡大学が取組んでいる
地域課題解決支援プロジェクトについて、お話いただきました。
大学が地域課題解決に取組んでいるのは全国的に珍しく、大学の持っている、
知識や、技術を地域と連携しながら課題解決に役立てています。
募集された地域課題は大学のHPで公開し閲覧できます。
静岡大学 社会連携推進機構HPはコチラ→★

地域課題解決プロジェクトに携わる学生達は、地域課題を身近に感じることで
大学を卒業してからも、課題解決に携わる職につく方もいらっしゃるそうです。
課題解決手段が当事者では、解決策が見つからないとき、大学の支援サポート
があることは、心強いのではないでしょうか。地域ビジネスの発展に大いにつながって
いると感じます。
---------------------------------------------------------------------------------------------
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました

フォーラムでは静岡大学の「地域課題解決支援プロジェクト」の取組みについて

静岡大学イノベーション社会連携推進機構 地域連携生涯学習部門
教授の阿部 耕也氏にご登壇いただき、静岡大学が取組んでいる
地域課題解決支援プロジェクトについて、お話いただきました。
大学が地域課題解決に取組んでいるのは全国的に珍しく、大学の持っている、
知識や、技術を地域と連携しながら課題解決に役立てています。
募集された地域課題は大学のHPで公開し閲覧できます。
静岡大学 社会連携推進機構HPはコチラ→★

地域課題解決プロジェクトに携わる学生達は、地域課題を身近に感じることで
大学を卒業してからも、課題解決に携わる職につく方もいらっしゃるそうです。
課題解決手段が当事者では、解決策が見つからないとき、大学の支援サポート
があることは、心強いのではないでしょうか。地域ビジネスの発展に大いにつながって
いると感じます。
---------------------------------------------------------------------------------------------
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場 【事業者活動事例発表】
2014年08月28日
8月23日(土)に藤枝市文化センターで静岡県コミュニティビジネスフォーラム
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました
フォーラムでは県内でコミュニティビジネス事業者様お二組お招きし
活動発表を行いました。事業者様の解決したい課題について
専門家を派遣し、よりよい事業活動につなげる指導を行いました。
フォーラムで発表いただいたのは「ジオガシ旅行団」さんです。

ジオガシ旅行団さんは、鈴木美智子さん(左)と、寺島春奈さん(右)お二人
で南伊豆で世界的にも珍しい伊豆半島のジオ(地形)をリアルな
お菓子に変身させ、お菓子の中に地形の成り立ちストーリーを感じ
てもらい、地形を辿る地図をしのばせるなど遊び心満載の仕掛け
があり、手が込んでいて、ジオに対する二人の熱い情熱が伝わる
お菓子になっています。

ジオガシのバッチと8種類のジオガシをセットにした
コンプリートBOXも発売。リアルでおいしいお菓子に
なっています。風景を切り取ってお菓子にするという
キャッチフレーズにピッタリ。
ジオツアーを開催するなど、ジオに興味を持ってもらうことで、
伊豆に人を呼び地域活性に繋げる活動をしています。
伊豆半島の珍しい地形(地域資源)を利用し、地形そっくりなお菓子
として販売、興味を持ってもらうことで実際に訪れツアーにきてもらう、
ビジネスモデルとして斬新で注目を集めていますが、注目を浴びているが
故に何をメインに活動すればよいのか等、ビジネスに対する軸が揺らぎ
始めていたところ、本事業で専門家に株式会社 イワサキ経営
マーケティングアドバイザーの宮口 巧氏 にご指導いただき、
ジオガシ旅行団が今後どのように販売経路や、事業をすすめていけ
ばよいのか、道筋を明確にするアドバイスを行いました。

ジオガシ旅行団が目指す方向性について、原点に立ち返り、情報を整理
することで、ベストな進め方でリスクを軽減し、効率のよい
事業活動に繋がる指導を行いました。
ジオガシ旅行団さんHPはこちら→★
浜松フォーラムでは浜松地区で活躍している事業者様の取組み
を紹介していいただきます。
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました

フォーラムでは県内でコミュニティビジネス事業者様お二組お招きし
活動発表を行いました。事業者様の解決したい課題について
専門家を派遣し、よりよい事業活動につなげる指導を行いました。
フォーラムで発表いただいたのは「ジオガシ旅行団」さんです。

ジオガシ旅行団さんは、鈴木美智子さん(左)と、寺島春奈さん(右)お二人
で南伊豆で世界的にも珍しい伊豆半島のジオ(地形)をリアルな
お菓子に変身させ、お菓子の中に地形の成り立ちストーリーを感じ
てもらい、地形を辿る地図をしのばせるなど遊び心満載の仕掛け
があり、手が込んでいて、ジオに対する二人の熱い情熱が伝わる
お菓子になっています。

ジオガシのバッチと8種類のジオガシをセットにした
コンプリートBOXも発売。リアルでおいしいお菓子に
なっています。風景を切り取ってお菓子にするという
キャッチフレーズにピッタリ。
ジオツアーを開催するなど、ジオに興味を持ってもらうことで、
伊豆に人を呼び地域活性に繋げる活動をしています。
伊豆半島の珍しい地形(地域資源)を利用し、地形そっくりなお菓子
として販売、興味を持ってもらうことで実際に訪れツアーにきてもらう、
ビジネスモデルとして斬新で注目を集めていますが、注目を浴びているが
故に何をメインに活動すればよいのか等、ビジネスに対する軸が揺らぎ
始めていたところ、本事業で専門家に株式会社 イワサキ経営
マーケティングアドバイザーの宮口 巧氏 にご指導いただき、
ジオガシ旅行団が今後どのように販売経路や、事業をすすめていけ
ばよいのか、道筋を明確にするアドバイスを行いました。

ジオガシ旅行団が目指す方向性について、原点に立ち返り、情報を整理
することで、ベストな進め方でリスクを軽減し、効率のよい
事業活動に繋がる指導を行いました。
ジオガシ旅行団さんHPはこちら→★
浜松フォーラムでは浜松地区で活躍している事業者様の取組み
を紹介していいただきます。
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場 【基調講演・ワークショップ】
2014年08月26日
8月23日(土)に藤枝市文化センターで静岡県コミュニティビジネスフォーラムが行われました。

フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、会場は、当日参加者も含め
沢山の方々が来場してくださいました。ありがとうございました
フォーラムではまずはじめに基調講演を行いました。
講師は伊豆地域のゴミ問題からNPO法人 サプライズを立上げ、内閣府地域活性化伝道師
でもあります飯倉清太氏をお招きし、「利益を生むコミュニティビジネスの着眼点」と題し講演
していただきました。ゴミ拾いだけではビジネスになれないが、活動を継続することで、仲間
の輪が広がり、信頼と実績が自然についてくる。と飯倉氏。
コミュニティビジネスは儲からないと思っている方が相対的に多いですが、視点を変えて
また、やり方次第でオンリーワンのビジネスになる手段のです。
地域に人を呼び込むアイデアや、売手側と買手側の2点方向だけの売買ではなく、スポンサー
等3点からの収益の生み出し方、私達が無償で使っている、インターネットサイトでも、収益を
あげているのはなぜか、ビジネス形態の固定概念を捨てて、ビジネスモデルのアイデアを出し合
うワークショップで、参加者のみなさんは生き生きと熱い情報交換をされていました。

9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です。
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★

フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、会場は、当日参加者も含め
沢山の方々が来場してくださいました。ありがとうございました

フォーラムではまずはじめに基調講演を行いました。
講師は伊豆地域のゴミ問題からNPO法人 サプライズを立上げ、内閣府地域活性化伝道師
でもあります飯倉清太氏をお招きし、「利益を生むコミュニティビジネスの着眼点」と題し講演
していただきました。ゴミ拾いだけではビジネスになれないが、活動を継続することで、仲間
の輪が広がり、信頼と実績が自然についてくる。と飯倉氏。
コミュニティビジネスは儲からないと思っている方が相対的に多いですが、視点を変えて
また、やり方次第でオンリーワンのビジネスになる手段のです。
地域に人を呼び込むアイデアや、売手側と買手側の2点方向だけの売買ではなく、スポンサー
等3点からの収益の生み出し方、私達が無償で使っている、インターネットサイトでも、収益を
あげているのはなぜか、ビジネス形態の固定概念を捨てて、ビジネスモデルのアイデアを出し合
うワークショップで、参加者のみなさんは生き生きと熱い情報交換をされていました。

9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です。
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場 【事業者活動事例発表】
2014年08月26日
8月23日(土)に藤枝市文化センターで静岡県コミュニティビジネスフォーラム
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました
フォーラムでは県内でコミュニティビジネス事業者様お二組お招きし
活動発表を行いました。事業者様の解決したい課題について
専門家を派遣し、よりよい事業活動につなげる指導を行いました。
一組目はノッツオブアートさんです。

ノッツオブアートさんは静岡市で、本物の音楽を広げ、地域文化の
発展の為に若手音楽家の活躍の場を作る為、演奏会の企画運営
をされている方です。代表の京極様お一人で、音楽会の
企画、集客、運営をされています。コンサートを運営する為には
多大な費用がかかります。事業を立上げて1年半しか経っておらず、
宣伝活動や、協賛活動に必要なノッツオブアートをPRする、ロゴや
、宣伝ツールを必要としていました。
この度富士市にあります HIRO DESIGN LABO の大石氏を専門家として
ご協力いただき、京極様の想いをロゴイメージで表現し、ポップな
温かみのある、ロゴが出来上がりました。

販促物が功を奏して、宣伝活動も順調のようです。
ノッツオブアートさんのHPはコチラ→★
HIRO DESIGN LABO HPはコチラ→★
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました

フォーラムでは県内でコミュニティビジネス事業者様お二組お招きし
活動発表を行いました。事業者様の解決したい課題について
専門家を派遣し、よりよい事業活動につなげる指導を行いました。
一組目はノッツオブアートさんです。

ノッツオブアートさんは静岡市で、本物の音楽を広げ、地域文化の
発展の為に若手音楽家の活躍の場を作る為、演奏会の企画運営
をされている方です。代表の京極様お一人で、音楽会の
企画、集客、運営をされています。コンサートを運営する為には
多大な費用がかかります。事業を立上げて1年半しか経っておらず、
宣伝活動や、協賛活動に必要なノッツオブアートをPRする、ロゴや
、宣伝ツールを必要としていました。
この度富士市にあります HIRO DESIGN LABO の大石氏を専門家として
ご協力いただき、京極様の想いをロゴイメージで表現し、ポップな
温かみのある、ロゴが出来上がりました。

販促物が功を奏して、宣伝活動も順調のようです。
ノッツオブアートさんのHPはコチラ→★
HIRO DESIGN LABO HPはコチラ→★
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★