HOME > スタッフのつぶやき
2014年05月14日
人口流出ワースト2の静岡県の課題

日本各地域で過疎化、人口流出が問題になっています。
総務省が30日公表した2013年の人口移動報告によると、静岡県は転出者が
転入者を上回る転出超過が6892人で、北海道についで、全国ワースト2位。
転出超過は12年の3952人から増加し、人口流出が拡大している現状が浮き彫り
になりました。
全国の市町村別では、沼津市は6番目に転出者が多く、1239人の
転出超過でした。
沼津1239人、静岡775人、浜松411人
静岡県は転出超過6892人 全国ワースト2位
私は、20年前に他県から静岡県に移住しました。
静岡県は富士山、水産業、温泉、農産物等、資源の宝庫です。
地域資源を活かし地域課題を「ビジネス」の手法で取り組む
コミュニティビジネスの活用が必要な気がしてなりません。
静岡は魅力ある所だと他県からきたからこそ強く感じます。
流出がとまらないのは、なぜ?
流入が多い都市の理由を探ってみると、
雇用の充実、企業などがあり、大きな労働力を生む。
また、医療施設が充実し、交通に便利、公園があり、子育て
環境がいい、おしゃれなお店、カフェが充実等。
静岡県は海岸線を多く有する県なので、地震へ備えや対策なども課題となります。
簡単な問題解決ではないですが、現状を見つめなおし、一つ一つ改善し、
何に困っているのか、何に満足しているのか、地域住民の声を
集約して、解決策を見つけるのも一つの方法ではないでしょうか?
転入したい町に変わるように、私も考えてみたいと思います。
地域が一体となって、人を呼び込む取組みを早急に始めなければ
ならないと感じます。
2014年02月24日
「ふじのくに美しく品格のある邑まつり」へ行ってきました

平成26年2月23日プラザヴェルテ内キラメッセ沼津1階多目的ホールでふじのくに美しく品格のある邑まつりが開催されました。
「美しく品格のある邑とは」様々な人と交流しながら、農山魚村の地域のもつ魅力は美しさを大切にし、守り受け継いでいく活動をしている地域です。人の多く集まるところという意味の「邑(ゆう)」の字を用いています。
静岡県下65の農山魚村(邑)の自慢の特産品が勢ぞろい、また
伝統芸能のステージ、邑の取組紹介の発表ステージが設けられていました。

地域を知ることは、地域活性化に繋がります。
ふじのくに美しく品格のある邑まつりHP詳しくはコチラ→ ★
2014年02月05日
くまモン経済効果2年間で1220億円
おはようございます。
CB編集部ピーコです。
最近テレビで度々登場する「ゆるきゃら」ですが、
ゆるキャラとは、
「ゆるいマスコットキャラクター」を略したもので、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターのことです。

熊本県のご当地キャラクター「くまモン」の人気は有名なゆるキャラ。
日銀が試算した結果2年間で1220億円の経済効果があったそうです。
詳しい記事はコチラ→ ☆
イベントなどで、熊本を訪れる観光客は18万8千人も増加したということです。
くまモンは熊本県のPRにつながるのであれば、国内企業の商標使用は原則無料となっています。個人の非営利使用であれば許可すら不要です。例えば、熊本県内で作られたものだけでなく、県外のものでも、熊本県産のものを原料に使う、あるいは熊本県をPRする文字をパッケージに入れるなどすれば、商標の使用料は無料になります。こうして、商標という資産としてのくまモンの価値は一見下がるように見ますが、くまモンの認知度アップにもつながり、なにより県のPRに多大な効果をもたらす相乗効果を引き出せるという利点があります。
くまモンオフィシャルホームページコチラ→☆
静岡県のゆるキャラも頑張ってほしいです。出世大名家康くん

出世大名家康くんオフィシャルホームページはコチラ→ ☆
CB編集部ピーコです。
最近テレビで度々登場する「ゆるきゃら」ですが、
ゆるキャラとは、
「ゆるいマスコットキャラクター」を略したもので、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターのことです。

熊本県のご当地キャラクター「くまモン」の人気は有名なゆるキャラ。
日銀が試算した結果2年間で1220億円の経済効果があったそうです。
詳しい記事はコチラ→ ☆
イベントなどで、熊本を訪れる観光客は18万8千人も増加したということです。
くまモンは熊本県のPRにつながるのであれば、国内企業の商標使用は原則無料となっています。個人の非営利使用であれば許可すら不要です。例えば、熊本県内で作られたものだけでなく、県外のものでも、熊本県産のものを原料に使う、あるいは熊本県をPRする文字をパッケージに入れるなどすれば、商標の使用料は無料になります。こうして、商標という資産としてのくまモンの価値は一見下がるように見ますが、くまモンの認知度アップにもつながり、なにより県のPRに多大な効果をもたらす相乗効果を引き出せるという利点があります。
くまモンオフィシャルホームページコチラ→☆
静岡県のゆるキャラも頑張ってほしいです。出世大名家康くん

出世大名家康くんオフィシャルホームページはコチラ→ ☆
2014年02月04日
「地域ブランド」って知っていますか?
街中にのぼりを見つけました。全国各地に「地域ブランド」はあるそうです。

沼津に長年住んでいますが、のぼりを見るまで沼津ブランド商品がどれくらいあるものか知りませんでした。
水産加工品のほかに、フルーツ、食事、調味料など、7種類もあり、品数も多数ありました。
沼津ブランド→☆クリック
地域ブランドとは、その地域の資源を活用して、地域そのものや地域の産品、観光などが高い評価や期待を得ているもののことです。
地域の魅力を地域内外の人に伝えることによって、その地域の評価を上げ、「住んでみたい。観光に行きたい。商品を買いたい」と
いった気持ちにさせて、それによって、その地域に人が集まり、お金も集まってくる仕組みで考えられたものです。
つまり、地域の商品が売れるようになることと、地域イメージが良くなることの両方の結果、地域の雇用が促進し、観光などへの相乗効果が生まれ、地域が豊かになる。こうした好循環によって地域が活性化していくことを目的としているのが地域ブランドへの取り組みなのです。
なぜブランド化するのか?4つのキーワードがあります。
一つ目は地域活性化のため。
二つ目は消費者保護。
三つ目は地域の利益保全。
四つ目は日本の知的財産という観点。
地域の魅力を付加価値にして、他の地域や企業には作れないような商品やサービスをつくり、地域そのものの評価を高める取組みです。
地元の誇れる商品を、他県にもアピールできるような宣伝も大切ですね。

沼津に長年住んでいますが、のぼりを見るまで沼津ブランド商品がどれくらいあるものか知りませんでした。
水産加工品のほかに、フルーツ、食事、調味料など、7種類もあり、品数も多数ありました。
沼津ブランド→☆クリック
地域ブランドとは、その地域の資源を活用して、地域そのものや地域の産品、観光などが高い評価や期待を得ているもののことです。
地域の魅力を地域内外の人に伝えることによって、その地域の評価を上げ、「住んでみたい。観光に行きたい。商品を買いたい」と
いった気持ちにさせて、それによって、その地域に人が集まり、お金も集まってくる仕組みで考えられたものです。
つまり、地域の商品が売れるようになることと、地域イメージが良くなることの両方の結果、地域の雇用が促進し、観光などへの相乗効果が生まれ、地域が豊かになる。こうした好循環によって地域が活性化していくことを目的としているのが地域ブランドへの取り組みなのです。
なぜブランド化するのか?4つのキーワードがあります。
一つ目は地域活性化のため。
二つ目は消費者保護。
三つ目は地域の利益保全。
四つ目は日本の知的財産という観点。
地域の魅力を付加価値にして、他の地域や企業には作れないような商品やサービスをつくり、地域そのものの評価を高める取組みです。
地元の誇れる商品を、他県にもアピールできるような宣伝も大切ですね。
2014年01月21日
フューチャーセッションの考え方

コミュニティビジネスの事業に携わって
もうすぐ3ヶ月。コミュニティビジネスの事を全く
知りませんでしたが、日々学ぶことがたくさんあります

先日NPO法人 SACLABOの 代表理事の渡村マイさんとお会いをする
機会があり、フューチャーセッションについて
お話をお伺いしました。
フューチャーセッションとは
最適解のない複雑な問題を解決するために、企業・行政・NPOなどのセクターの壁、
組織内の部署の壁、専門分野の壁など、立場の違いを超えた対話により、協調アクションを生み出す場です。
フューチャーセッションに参加する人たちお互いが尊敬の念をもって傾聴し合うことで、未来に向けての
「新たな関係性」と「新たなアイデア」を生み出します。
そして、その結果として、それぞれのステークホルダーが
認識と行動を変化させ、協力してアクションを起こせる状況を生み出します。
現在の社会では、まちづくり、エネルギー問題、少子高齢化など、 既存組織だけでは解けない、
複雑な問題が増えています。
さまざまな地域の抱える課題テーマにフューチャーセッションを行うことで
新しい解決策が生み出されると期待されますね。
2013年11月27日
編集部が行く、CB探し!INキラメッセ沼津2。
編集部のペー子です^^
22日は、キラメッセぬまづで開催されていた、
“富士山・東北海道ビジネスマッチング
「食&農」こだわりの逸品展示会2013”で、わが編集部が見たCB探し、のつづき♪
前回記事→こちら
CBってなに?→こちら

次に見つけたのが、「うなぎいも協同組合」さん。
「うなぎいも」とは、
うなぎを扱う養鰻場や料理店、うなぎ加工業者から出る
『うなぎ残渣』をもとに生成した肥料『うなぎ堆肥』を使って育てたサツマイモのことです。
『うなぎ残渣』は、元々ゴミとして処分されていたようで、
うなぎの消費量日本一の浜松ならではの、地域課題ですね!
その「うなぎいも」を使用した商品をつくられています~
こちらも、CBのひとつですよね~
マスコットキャラクターの「うなも」が、かわいいです^^
そのかわいさに惹かれて、ファンになる方も多いのでは!?

うなぎいもOfficial website

22日は、キラメッセぬまづで開催されていた、
“富士山・東北海道ビジネスマッチング
「食&農」こだわりの逸品展示会2013”で、わが編集部が見たCB探し、のつづき♪
前回記事→こちら
CBってなに?→こちら

次に見つけたのが、「うなぎいも協同組合」さん。
「うなぎいも」とは、
うなぎを扱う養鰻場や料理店、うなぎ加工業者から出る
『うなぎ残渣』をもとに生成した肥料『うなぎ堆肥』を使って育てたサツマイモのことです。
『うなぎ残渣』は、元々ゴミとして処分されていたようで、
うなぎの消費量日本一の浜松ならではの、地域課題ですね!
その「うなぎいも」を使用した商品をつくられています~
こちらも、CBのひとつですよね~
マスコットキャラクターの「うなも」が、かわいいです^^
そのかわいさに惹かれて、ファンになる方も多いのでは!?
うなぎいもOfficial website
2013年11月25日
編集部が行く、CB探し!INキラメッセ沼津1。
編集部のペー子です^^
22日は、キラメッセぬまづで開催されていた、
“富士山・東北海道ビジネスマッチング
「食&農」こだわりの逸品展示会2013”で、わが編集部が見るCB探しをしてきました~
その前に、簡単におさらいを♪
CB(コミュニティビジネス)とは、
「地域の課題を地域住民が主体的に、ビジネスの手法を用いて解決する取り組み」のことです。
もっと詳しくしりたい方は、こちら。
さぁ、CB探しを開始ー!!

「ジオガシ旅行団」さん!!
伊豆半島にあるジオ(ギリシャ語で、土地・地理・地球のことをいいます)資源を
モチーフにしたお菓子「ジオガシ」を製造、販売をされています。
その「ジオガシ」を通して、
伊豆半島の特異な資源を再認識してもらい、
地域の活性化へつなげる取り組みをされています。
CBのひとつですよね~
ただ食べてもらうのではなく、
パッケージには、モチーフとなったジオへの案内が付いているので、
実際に行って学ぶことができます。
ジオを知って、食べて、行って学ぶ-「みる×食べる×行く」です。
本当にジオとそっくりすぎて、こんなPOPがあるくらいです!

ジオガシ旅行団さんHP