HOME > 2014年02月
2014年02月27日
静岡県コミュニティビジネス事例発表会~ひだまり亭~
いよいよ3月3日来週月曜日開催と迫ってまいりました。
公開講座「クラウドファンディングが拓くコミュニティビジネスの可能性」
にたくさんのお申込を頂いております。席数を10席増席してお申込を承っています。
←申込フォームブログ記事
講座後に静岡県のコミュニティビジネスの取組み事例をご紹介する
発表会が開催されます。
ひだまり亭さん代表の秋山恵さんの発表があります。
ひだまり亭さんをご紹介します。
←クリックひだまり亭HP
地域の集会所(現在は沼津市大諏訪の集会所を利用しています)を活用し、地域の方が自由に集うことが
できるひだまりのような暖かな場所というコンセプトからひだまり亭と名づけたそうです。
毎週月曜日~木曜日の午前10時~午後3時まで開放し、300円で日替わりランチを提供しています。
一人暮らしの高齢者の方から赤ちゃんを連れたお母さんなど、幅広い年齢の方に来ていただいています。
ひだまり亭のスタッフ13名が、毎日ローテーションで昼食作りから、楽しいおしゃべりを提供しています。
お年寄りや、小さい子のいる若いおかあさん達の交流の場になっています。

是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
公開講座「クラウドファンディングが拓くコミュニティビジネスの可能性」
にたくさんのお申込を頂いております。席数を10席増席してお申込を承っています。

講座後に静岡県のコミュニティビジネスの取組み事例をご紹介する
発表会が開催されます。
ひだまり亭さん代表の秋山恵さんの発表があります。
ひだまり亭さんをご紹介します。

地域の集会所(現在は沼津市大諏訪の集会所を利用しています)を活用し、地域の方が自由に集うことが
できるひだまりのような暖かな場所というコンセプトからひだまり亭と名づけたそうです。
毎週月曜日~木曜日の午前10時~午後3時まで開放し、300円で日替わりランチを提供しています。
一人暮らしの高齢者の方から赤ちゃんを連れたお母さんなど、幅広い年齢の方に来ていただいています。
ひだまり亭のスタッフ13名が、毎日ローテーションで昼食作りから、楽しいおしゃべりを提供しています。
お年寄りや、小さい子のいる若いおかあさん達の交流の場になっています。

是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
2014年02月27日
静岡県コミュニティビジネス事例発表会~ジオガシ旅行団~
いよいよ3月3日来週月曜日開催と迫ってまいりました。

公開講座「クラウドファンディングが拓くコミュニティビジネスの可能性」
にたくさんのお申込を頂いております。ほぼ満席となりました。ありがとうございました。
講座後に静岡県のコミュニティビジネスの取組み事例をご紹介する
発表会が開催されます。
ジオガシ旅行団さんの発表があります。
←クリック

ジオガシ旅行団の寺島春菜さんは平成24年度コミュニティビジネス起業者育成講座受講終了生です。発表会当日は
同じジオガシ旅行団の鈴木美智子さんが、事業についての取組みなどを発表してくださいます。
伊豆の土地の面白さを身近な体験を通じて発見してもらいたい。 住む人が主体となって大地の恵みを学び、楽しみ、知らせ、シェアするというジオパークの考え方をお菓子を通して実践します。
ジオ菓子シリーズは、風景を切り取ったお菓子のシリーズです。本物の地形そっくりなおいしいお菓子です
講座当日ジオ菓子の販売も行われます。お楽しみに

公開講座「クラウドファンディングが拓くコミュニティビジネスの可能性」
にたくさんのお申込を頂いております。ほぼ満席となりました。ありがとうございました。
講座後に静岡県のコミュニティビジネスの取組み事例をご紹介する
発表会が開催されます。
ジオガシ旅行団さんの発表があります。


ジオガシ旅行団の寺島春菜さんは平成24年度コミュニティビジネス起業者育成講座受講終了生です。発表会当日は
同じジオガシ旅行団の鈴木美智子さんが、事業についての取組みなどを発表してくださいます。
伊豆の土地の面白さを身近な体験を通じて発見してもらいたい。 住む人が主体となって大地の恵みを学び、楽しみ、知らせ、シェアするというジオパークの考え方をお菓子を通して実践します。
ジオ菓子シリーズは、風景を切り取ったお菓子のシリーズです。本物の地形そっくりなおいしいお菓子です

講座当日ジオ菓子の販売も行われます。お楽しみに

2014年02月24日
「ふじのくに美しく品格のある邑まつり」へ行ってきました

平成26年2月23日プラザヴェルテ内キラメッセ沼津1階多目的ホールでふじのくに美しく品格のある邑まつりが開催されました。
「美しく品格のある邑とは」様々な人と交流しながら、農山魚村の地域のもつ魅力は美しさを大切にし、守り受け継いでいく活動をしている地域です。人の多く集まるところという意味の「邑(ゆう)」の字を用いています。
静岡県下65の農山魚村(邑)の自慢の特産品が勢ぞろい、また
伝統芸能のステージ、邑の取組紹介の発表ステージが設けられていました。

地域を知ることは、地域活性化に繋がります。
ふじのくに美しく品格のある邑まつりHP詳しくはコチラ→ ★
2014年02月21日
FAAVOを始める利点とは
3月3日にクラウドファンディングFAAVOについての公開無料セミナーを開催します。

あなたがプロジェクトを始めたいと思ったとき、ネットを通じて共感してくれた人からの、資金調達の手段のひとつです。

クラウドファンディングFAAVOの利点についてご紹介します。
【1】やりたいことを実現する為の資金調達ができる!
FAAVOにプロジェクトを掲載することで、「あなたが実現したいプロジェクトの情報」と「そこに込められた想い」がインターネットを通じて発信され、ソーシャルメディアを通じつてどんどん拡散されていきます。更にFAAVOには、24時間インターネットを通じて活動資金の支援金・協賛金を集めることができるシステムも用意されています。
あなたが仕事をしている間や、寝ている間でも、FAAVOを通じてあなたの想いを受け取り、共感した誰かが、あなたの活動を応援したいと思い、活動資金を提供して下さる可能性がFAAVOにはあります。
なお、FAAVOは集まった資金の20%を手数料として頂戴いたしますが、FAAVOへの掲載自体は無料です。また、資金が目標金額に到達しなかった場合は1円たりとも請求しません。
リスクなく、プロジェクトを実現する為の資金調達が可能です。
【2】地元在住者や、地元出身者へのPR効果!
FAAVOは現在、一部の都道府県にターゲットを絞り運営を行っています。例えばFAAVO宮崎、FAAVO新潟、FAAVO埼玉、などなど。
地元を出てしまった方、地元に住んでいるけれど仕事が忙しい方。地域活動へは参加できないけど、私に出来ることがあれば応援したい…
FAAVOのサイトへはそういった「地域活動を応援したい」人たちが訪れます!「地域活動の支援を求めるあなた」と「地域活動の支援をしたい私たち」が出会う場。それこそがFAAVOなのです。
【3】新企画・新商品の需要を調査!
FAAVOは「こんな商品をつくりたい!支援者が◯◯人いたら実際に商品を発売します!」というようなテストマーケティングの場として活用することができます。
あなたが、これから始めようとしている活動、これから開発しようとしている商品。それが、どんな人達から、どの程度の興味・関心を持ってもらえるのか?
今までは、実際に活動を始めてみないと需要が把握できなかったことが、FAAVOを活用することで、事前に需要を把握できるようになります。また、一緒に資金も集めるので、それを活動資金・開発資金に充填することが可能になります。
あなたの活動へご支援下さった方は、あなたの活動の顧客となり得る潜在的な可能性を秘めています。あなたの活動の末永いパートナーの人物像、例えば年齢や性別、所在地など。そういった情報を、活動を始める前段階で知るチャンスがFAAVOを通じて増えるかもしれません!
FAAVOのメリットは使い方次第でもっともっと増えると思います。思いを形に変えてみませんか?
FAAVOセミナーお申込フォームはコチラ→ ★

あなたがプロジェクトを始めたいと思ったとき、ネットを通じて共感してくれた人からの、資金調達の手段のひとつです。

クラウドファンディングFAAVOの利点についてご紹介します。
【1】やりたいことを実現する為の資金調達ができる!
FAAVOにプロジェクトを掲載することで、「あなたが実現したいプロジェクトの情報」と「そこに込められた想い」がインターネットを通じて発信され、ソーシャルメディアを通じつてどんどん拡散されていきます。更にFAAVOには、24時間インターネットを通じて活動資金の支援金・協賛金を集めることができるシステムも用意されています。
あなたが仕事をしている間や、寝ている間でも、FAAVOを通じてあなたの想いを受け取り、共感した誰かが、あなたの活動を応援したいと思い、活動資金を提供して下さる可能性がFAAVOにはあります。
なお、FAAVOは集まった資金の20%を手数料として頂戴いたしますが、FAAVOへの掲載自体は無料です。また、資金が目標金額に到達しなかった場合は1円たりとも請求しません。
リスクなく、プロジェクトを実現する為の資金調達が可能です。
【2】地元在住者や、地元出身者へのPR効果!
FAAVOは現在、一部の都道府県にターゲットを絞り運営を行っています。例えばFAAVO宮崎、FAAVO新潟、FAAVO埼玉、などなど。
地元を出てしまった方、地元に住んでいるけれど仕事が忙しい方。地域活動へは参加できないけど、私に出来ることがあれば応援したい…
FAAVOのサイトへはそういった「地域活動を応援したい」人たちが訪れます!「地域活動の支援を求めるあなた」と「地域活動の支援をしたい私たち」が出会う場。それこそがFAAVOなのです。
【3】新企画・新商品の需要を調査!
FAAVOは「こんな商品をつくりたい!支援者が◯◯人いたら実際に商品を発売します!」というようなテストマーケティングの場として活用することができます。
あなたが、これから始めようとしている活動、これから開発しようとしている商品。それが、どんな人達から、どの程度の興味・関心を持ってもらえるのか?
今までは、実際に活動を始めてみないと需要が把握できなかったことが、FAAVOを活用することで、事前に需要を把握できるようになります。また、一緒に資金も集めるので、それを活動資金・開発資金に充填することが可能になります。
あなたの活動へご支援下さった方は、あなたの活動の顧客となり得る潜在的な可能性を秘めています。あなたの活動の末永いパートナーの人物像、例えば年齢や性別、所在地など。そういった情報を、活動を始める前段階で知るチャンスがFAAVOを通じて増えるかもしれません!
FAAVOのメリットは使い方次第でもっともっと増えると思います。思いを形に変えてみませんか?
FAAVOセミナーお申込フォームはコチラ→ ★
2014年02月17日
「クラウドファンディング」について
3月3日(月)に「クラウドファンディング」の無料公開セミナーを沼津市で開催します。

そこで、「クラウドファンディング」のご説明をしたいと思います。
「クラウドファンディング」とは、群衆(crowd = クラウド) + 資金調達(funding = ファンディング)を併せた造語です。
クラウドファンディングとは、ツイッターやフェイスブックなどの(SNS)ソーシャルネットワークサービスを利用して、不特定多数の人から活動のための小口の寄付や資金支援を募るサービスのことです。支援者は、共感や応援したいプロジェクトに出資、企画者は立案したプロジェクトで資金を調達が可能です。 このクラウドファンディングは、オンラインで告知でき、更には支援する側もオンライン決済できるようにプラットフォーム化されたのも特徴のひとつです。
クラウドファンディングは、起業支援のひとつとも言えます。
<クラウドファンディングの発祥は? >
クラウドファンディングの発祥は、寄付文化が浸透しているアメリカです。
代表的なクラウドファンディングの2009年に誕生したkickstarter(キックスター)は、サービス開始から2年半で1億ドルを超える資金を集めたことは有名です。

クラウドファンディングは、以下の3つから成り立っています。
支援者…支援したいプロジェクトに対して、資金提供。
クラウドファンディング提供会社…企画者と支援者をつなぐ役割。
企画者…プロジェクトを立案し資金を募り、調達した資金を元手に実行。
また、そこには様々な情報拡散としてSNSが活用されます。
このSNSを利用することによって、短期間で多くの資金を集めることができるのが特徴です。
また、クラウドファンディングは、資金を集めることが第一ですが、それ以上に共感者(ファン)を集めること、応援や賛同が企画者にとって一番心強いことです。個人での活動が盛んになってきた日本には、この新しいお金の流れが浸透しやすいと言えます。
<クラウドファンディングの種類は? >
クラウドファンディングには、
寄付型クラウドファンディング
…リターンを一切求めないタイプ
購入型クラウドファンディング
…作品や招待、ノベルティ、サービスなど金銭以外のリターン
投資型クラウドファンディング
…金銭的リターンのタイプ
の3種類があります。
尚、クラウドファンディング法が成立することにより、個人や法人が主だった資格や免許が不要で未公開企業に投資をして、その法人の株式を取得できるようになります。
<クラウドファンディングの需要は? >
「サービス提供」や「製品開発」をはじめ、「作品制作」、「イベント開催」、「社会貢献」などには、多くな資金か必要となります。しかしながら、「資金を借りるための担保や実績がない」というケースは多く断念するケースは多々あると思います。
クラウドファンディングは、ネットを通じて不特定多数の人に、1人あたりとしては比較的少ない資金提供を呼びかけ、目標とする一定金額が集まった時点で開発などに実行に注力できる。よって、初期段階における資金調達というリスクが低減しますし、クラウドファンディングの浸透と普及により、個人規模での新規事業の立ち上げがより行いやすくなるといる利点があります。
<All or Nothing? >
クラウドファンディングは、基本的にプロジェクトの目標金額に到達しなければ支援を得ることができない「All or Nothing」方式です。これによって支援者のリスクが軽減されます。企画者は、プロジェクトと必要とする支援目標金額、募集期間を設定します。定めた募集期間内において目標金額の支援金が集まった場合にプロジェクトは成立となります。合わせて支援金を得ることが可能となります。
<企画者のメリットとデメリットは? >
クラウドファンディングにおける企画者側のメリットとして 、短期間で多くの資金を集めることが可能です。また、資金調達においても、少人数より小口で多くの人数から募ることによって、資金を受ける側からしても重圧さが軽減されます。
一方、デメリットとして、企画立案段階においての資金調達というクラウドファンディングの性質上、事業アイデアを盗用される懸念があります。
<支援者のメリットとデメリットは? >
クラウドファンディングにおける支援者側のメリットとして、企画者が立案するプロジェクトと近い距離で共感応援することはもちろん、そのプロジェクトにおけるリターンが魅力のひとつです。
支援者は、企画者から金銭以外でのリターン(チケット・お礼・お返し)を資金提供金額によって受け取ります。
<日本においてクラウドファンディング提供サイトの成長性は? >
今後、日本国内ではこのクラウドファンディングの提供サイトが、サービスの構築のしやすさから、増加していくと思われます。今後、サービスの差別化を考えると総合的なクラウドファンディングのサービス提供サイトより、ジャンルをしぼったサービス提供が必要となってくると予想されます。 また、都道府県ごとにクラウドファンディングの提供サイトの必要性もあると言えます。
これから日本でも拡大しつつあるクラウドファンディングの一つ(FAAVO)の公開講座を無料で行います。
クラウドファンディングにご興味のある方のご参加を募集しています。
参加お申込について詳しくはコチラをクリック→ ☆

そこで、「クラウドファンディング」のご説明をしたいと思います。
「クラウドファンディング」とは、群衆(crowd = クラウド) + 資金調達(funding = ファンディング)を併せた造語です。
クラウドファンディングとは、ツイッターやフェイスブックなどの(SNS)ソーシャルネットワークサービスを利用して、不特定多数の人から活動のための小口の寄付や資金支援を募るサービスのことです。支援者は、共感や応援したいプロジェクトに出資、企画者は立案したプロジェクトで資金を調達が可能です。 このクラウドファンディングは、オンラインで告知でき、更には支援する側もオンライン決済できるようにプラットフォーム化されたのも特徴のひとつです。
クラウドファンディングは、起業支援のひとつとも言えます。
<クラウドファンディングの発祥は? >
クラウドファンディングの発祥は、寄付文化が浸透しているアメリカです。
代表的なクラウドファンディングの2009年に誕生したkickstarter(キックスター)は、サービス開始から2年半で1億ドルを超える資金を集めたことは有名です。

クラウドファンディングは、以下の3つから成り立っています。
支援者…支援したいプロジェクトに対して、資金提供。
クラウドファンディング提供会社…企画者と支援者をつなぐ役割。
企画者…プロジェクトを立案し資金を募り、調達した資金を元手に実行。
また、そこには様々な情報拡散としてSNSが活用されます。
このSNSを利用することによって、短期間で多くの資金を集めることができるのが特徴です。
また、クラウドファンディングは、資金を集めることが第一ですが、それ以上に共感者(ファン)を集めること、応援や賛同が企画者にとって一番心強いことです。個人での活動が盛んになってきた日本には、この新しいお金の流れが浸透しやすいと言えます。
<クラウドファンディングの種類は? >
クラウドファンディングには、
寄付型クラウドファンディング
…リターンを一切求めないタイプ
購入型クラウドファンディング
…作品や招待、ノベルティ、サービスなど金銭以外のリターン
投資型クラウドファンディング
…金銭的リターンのタイプ
の3種類があります。
尚、クラウドファンディング法が成立することにより、個人や法人が主だった資格や免許が不要で未公開企業に投資をして、その法人の株式を取得できるようになります。
<クラウドファンディングの需要は? >
「サービス提供」や「製品開発」をはじめ、「作品制作」、「イベント開催」、「社会貢献」などには、多くな資金か必要となります。しかしながら、「資金を借りるための担保や実績がない」というケースは多く断念するケースは多々あると思います。
クラウドファンディングは、ネットを通じて不特定多数の人に、1人あたりとしては比較的少ない資金提供を呼びかけ、目標とする一定金額が集まった時点で開発などに実行に注力できる。よって、初期段階における資金調達というリスクが低減しますし、クラウドファンディングの浸透と普及により、個人規模での新規事業の立ち上げがより行いやすくなるといる利点があります。
<All or Nothing? >
クラウドファンディングは、基本的にプロジェクトの目標金額に到達しなければ支援を得ることができない「All or Nothing」方式です。これによって支援者のリスクが軽減されます。企画者は、プロジェクトと必要とする支援目標金額、募集期間を設定します。定めた募集期間内において目標金額の支援金が集まった場合にプロジェクトは成立となります。合わせて支援金を得ることが可能となります。
<企画者のメリットとデメリットは? >
クラウドファンディングにおける企画者側のメリットとして 、短期間で多くの資金を集めることが可能です。また、資金調達においても、少人数より小口で多くの人数から募ることによって、資金を受ける側からしても重圧さが軽減されます。
一方、デメリットとして、企画立案段階においての資金調達というクラウドファンディングの性質上、事業アイデアを盗用される懸念があります。
<支援者のメリットとデメリットは? >
クラウドファンディングにおける支援者側のメリットとして、企画者が立案するプロジェクトと近い距離で共感応援することはもちろん、そのプロジェクトにおけるリターンが魅力のひとつです。
支援者は、企画者から金銭以外でのリターン(チケット・お礼・お返し)を資金提供金額によって受け取ります。
<日本においてクラウドファンディング提供サイトの成長性は? >
今後、日本国内ではこのクラウドファンディングの提供サイトが、サービスの構築のしやすさから、増加していくと思われます。今後、サービスの差別化を考えると総合的なクラウドファンディングのサービス提供サイトより、ジャンルをしぼったサービス提供が必要となってくると予想されます。 また、都道府県ごとにクラウドファンディングの提供サイトの必要性もあると言えます。
これから日本でも拡大しつつあるクラウドファンディングの一つ(FAAVO)の公開講座を無料で行います。
クラウドファンディングにご興味のある方のご参加を募集しています。
参加お申込について詳しくはコチラをクリック→ ☆
2014年02月14日
公開講座「クラウドファンディングの講演会とコミュニテイビジネス事例発表会」の開催について
クラウドファンディングのセミナー開催のご案内です。
地域を元気にしたい方や地元を盛り上げたい方の
ご参加大歓迎です

FAAVO(ファーボ)HPをご覧くださいクリック→ ★

最近注目を集めているクラウドファンディングの一つ、FAAVOについて、創設者である齋藤隆太氏をお招きしてクラウドファンディングの
講演会を沼津で開催します。クラウドファンディングとは、群集(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です。アイデアを実現
する為に必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達や世界中の人々から、少額ずつ、資金を集める行為です。インターネットを通じ
て目標金額が達成されてからプロジェクトを実行するので資金調達のリスクを軽減することにつながります。
平成23・24年度コミュニティビジネス育成講座受講生と、既に起業されている方を
対象に、活動状況発表会も開催します。
<参加お申込方法>
どちらかをお選びいただけます。
・↓入力フォームに必要事項を明記しメール送信。
・講座ご案内兼申込用紙のPDFをダウンロードし、ご記入後FAX送信をおねがいします。

(PDF: 744.64KB)←クリック
<お問い合わせ先>
有限会社 ブレインチャイルド
〒410-0057
静岡県沼津市高沢町3-15 エンゼルパークビル4階南
Tel.055-920-0020/Fax055-920-0014
地域を元気にしたい方や地元を盛り上げたい方の
ご参加大歓迎です

FAAVO(ファーボ)HPをご覧くださいクリック→ ★

最近注目を集めているクラウドファンディングの一つ、FAAVOについて、創設者である齋藤隆太氏をお招きしてクラウドファンディングの
講演会を沼津で開催します。クラウドファンディングとは、群集(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です。アイデアを実現
する為に必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達や世界中の人々から、少額ずつ、資金を集める行為です。インターネットを通じ
て目標金額が達成されてからプロジェクトを実行するので資金調達のリスクを軽減することにつながります。
平成23・24年度コミュニティビジネス育成講座受講生と、既に起業されている方を
対象に、活動状況発表会も開催します。
<参加お申込方法>
どちらかをお選びいただけます。
・↓入力フォームに必要事項を明記しメール送信。
・講座ご案内兼申込用紙のPDFをダウンロードし、ご記入後FAX送信をおねがいします。


<お問い合わせ先>
有限会社 ブレインチャイルド
〒410-0057
静岡県沼津市高沢町3-15 エンゼルパークビル4階南
Tel.055-920-0020/Fax055-920-0014
2014年02月12日
コミュニティビジネス(CB)とソーシャルビジネス(SB)について
おはようございます。
今日はコミュニティビジネス(CB)とソーシャルビジネス(SB)について
ご説明します。
双方とも「活動を長く続けるために、ボランティアではなく、人件費などの必要最小限の資金を自ら得ながら取り組む社会貢献・地域貢献活動です」
CBは地域課題をビジネスの手法で解決するのですが、
SBは地域に限らず社会的課題をビジネスの手法で解決することです。

図の中の
①社会性とは
現在解決が求められる社会的課題に取り組むことを事業活動のミッションとすること
<社会的課題の例>
環境問題、貧困問題、少子高齢化、人口の都市への集中、ライフスタイルや就労環境の変化等に伴う高齢者・障害者の介護・福祉、子育て支援、青少年・生涯教育、まちづくり・まちおこし などです。
②事業性
①のミッションをビジネスの形にし、継続的に事業を進めていくこと
③革新性
新しい社会的商品・サービスやそれを提供するための仕組みを開発したり、新しい社会的価値を創出したりすること
(地域課題の解決に取り組む「コミュニティビジネス」は、ソーシャルビジネスのうち、より地域性のあるもの。)
今、CB・SBの双方が抱えている課題点は
・社会的認知度が不足していること
・事業性の高くない領域での活動に加え、企業・金融機関等の認識が不足してお
り、資金調達が困難なこと
・社会性と事業性を同時に確保する経営ノウハウが不足しており、また成功事例の
蓄積も少ないこと
・CB/SBを担う人材が不足しておりそれを支援する人材も不足していること
等があげられます。
こういった課題を解決に結びつけるべくCB編集部チームは
静岡県におけるコミュニティビジネス起業支援・育成プログラム普及事業を行っています。
今日はコミュニティビジネス(CB)とソーシャルビジネス(SB)について
ご説明します。
双方とも「活動を長く続けるために、ボランティアではなく、人件費などの必要最小限の資金を自ら得ながら取り組む社会貢献・地域貢献活動です」
CBは地域課題をビジネスの手法で解決するのですが、
SBは地域に限らず社会的課題をビジネスの手法で解決することです。

図の中の
①社会性とは
現在解決が求められる社会的課題に取り組むことを事業活動のミッションとすること
<社会的課題の例>
環境問題、貧困問題、少子高齢化、人口の都市への集中、ライフスタイルや就労環境の変化等に伴う高齢者・障害者の介護・福祉、子育て支援、青少年・生涯教育、まちづくり・まちおこし などです。
②事業性
①のミッションをビジネスの形にし、継続的に事業を進めていくこと
③革新性
新しい社会的商品・サービスやそれを提供するための仕組みを開発したり、新しい社会的価値を創出したりすること
(地域課題の解決に取り組む「コミュニティビジネス」は、ソーシャルビジネスのうち、より地域性のあるもの。)
今、CB・SBの双方が抱えている課題点は
・社会的認知度が不足していること
・事業性の高くない領域での活動に加え、企業・金融機関等の認識が不足してお
り、資金調達が困難なこと
・社会性と事業性を同時に確保する経営ノウハウが不足しており、また成功事例の
蓄積も少ないこと
・CB/SBを担う人材が不足しておりそれを支援する人材も不足していること
等があげられます。
こういった課題を解決に結びつけるべくCB編集部チームは
静岡県におけるコミュニティビジネス起業支援・育成プログラム普及事業を行っています。
2014年02月12日
「混流温泉文化祭」が開催されます
熱海市まちづくり事業のイベントである
混流温泉文化祭が開催されます。

「混流温泉文化祭」とは
多地域のアーティストの長期滞在制作による「”地域と地域” “地域とアート”の
継続的な関係の構築」を目的としたアートプログラムです。
2014年3月8日(土)から始まる第1回目の開催では
「熱海温泉(静岡県)」「別府温泉(大分県)」「岩室温泉(新潟県)」が参加。
それぞれの地域に所縁のあるアーティスト達が、熱海の町に長期滞在し、町中を舞台に活動します。
企画概要
主催:混流温泉文化祭実行委員会
メイン会場:丸屋ビル(静岡県熱海市銀座町7-8)
市街地会場:仲見世通り商店街・平和通り商店街・CAFE RoCA
参加温泉:熱海温泉・別府温泉・岩室温泉
開催時期:2014年3月8日(土)~3月23日(日)
「混流温泉文化祭」HPはコチラ→混流温泉文化祭実行委員会☆
混流温泉文化祭が開催されます。

「混流温泉文化祭」とは
多地域のアーティストの長期滞在制作による「”地域と地域” “地域とアート”の
継続的な関係の構築」を目的としたアートプログラムです。
2014年3月8日(土)から始まる第1回目の開催では
「熱海温泉(静岡県)」「別府温泉(大分県)」「岩室温泉(新潟県)」が参加。
それぞれの地域に所縁のあるアーティスト達が、熱海の町に長期滞在し、町中を舞台に活動します。

企画概要
主催:混流温泉文化祭実行委員会
メイン会場:丸屋ビル(静岡県熱海市銀座町7-8)
市街地会場:仲見世通り商店街・平和通り商店街・CAFE RoCA
参加温泉:熱海温泉・別府温泉・岩室温泉
開催時期:2014年3月8日(土)~3月23日(日)
「混流温泉文化祭」HPはコチラ→混流温泉文化祭実行委員会☆
2014年02月06日
「リノベーションがまちを変える!」まちづくりの講座
こんにちは。CBスタッフ高野です。
リノベーションの講座開催のご案内です。

古い建物を再生して、街と人を元気にする。
リノベーションはコミュニティビジネスのまちづくりや地域活性化に関連する活動です。
2月18日(火)19:00~21:00
会場:富士市民活動センターコミュニティf
定員:40名
参加費:無料
お申込・お問合先:富士山まちづくり株式会社
TEL0545-67-1223(担当:石井、杉本)
FAX0545-51-8234
富士山まちづくり株式会社facebookはこちら→ ☆
リノベーションとはリフォームよりも大規模な改修工事のことです。既存の骨格
を残しながら、用途や機能を変更して、性能を向上したり価値を高めたり、具
体的には耐震性を向上させたり、冷暖房費のエネルギー節約の為、IT化など
変化する建築機能の対応・向上のために行われることです。魅力ある建物、
お店には人が集まり、街に活気が戻るでしょう。リノベーションにご興味のある
方は是非会場に足を運んでみてはいかがでしょうか?
リノベーションの講座開催のご案内です。

古い建物を再生して、街と人を元気にする。
リノベーションはコミュニティビジネスのまちづくりや地域活性化に関連する活動です。
2月18日(火)19:00~21:00
会場:富士市民活動センターコミュニティf
定員:40名
参加費:無料
お申込・お問合先:富士山まちづくり株式会社
TEL0545-67-1223(担当:石井、杉本)
FAX0545-51-8234
富士山まちづくり株式会社facebookはこちら→ ☆
リノベーションとはリフォームよりも大規模な改修工事のことです。既存の骨格
を残しながら、用途や機能を変更して、性能を向上したり価値を高めたり、具
体的には耐震性を向上させたり、冷暖房費のエネルギー節約の為、IT化など
変化する建築機能の対応・向上のために行われることです。魅力ある建物、
お店には人が集まり、街に活気が戻るでしょう。リノベーションにご興味のある
方は是非会場に足を運んでみてはいかがでしょうか?
2014年02月05日
くまモン経済効果2年間で1220億円
おはようございます。
CB編集部ピーコです。
最近テレビで度々登場する「ゆるきゃら」ですが、
ゆるキャラとは、
「ゆるいマスコットキャラクター」を略したもので、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターのことです。

熊本県のご当地キャラクター「くまモン」の人気は有名なゆるキャラ。
日銀が試算した結果2年間で1220億円の経済効果があったそうです。
詳しい記事はコチラ→ ☆
イベントなどで、熊本を訪れる観光客は18万8千人も増加したということです。
くまモンは熊本県のPRにつながるのであれば、国内企業の商標使用は原則無料となっています。個人の非営利使用であれば許可すら不要です。例えば、熊本県内で作られたものだけでなく、県外のものでも、熊本県産のものを原料に使う、あるいは熊本県をPRする文字をパッケージに入れるなどすれば、商標の使用料は無料になります。こうして、商標という資産としてのくまモンの価値は一見下がるように見ますが、くまモンの認知度アップにもつながり、なにより県のPRに多大な効果をもたらす相乗効果を引き出せるという利点があります。
くまモンオフィシャルホームページコチラ→☆
静岡県のゆるキャラも頑張ってほしいです。出世大名家康くん

出世大名家康くんオフィシャルホームページはコチラ→ ☆
CB編集部ピーコです。
最近テレビで度々登場する「ゆるきゃら」ですが、
ゆるキャラとは、
「ゆるいマスコットキャラクター」を略したもので、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターのことです。

熊本県のご当地キャラクター「くまモン」の人気は有名なゆるキャラ。
日銀が試算した結果2年間で1220億円の経済効果があったそうです。
詳しい記事はコチラ→ ☆
イベントなどで、熊本を訪れる観光客は18万8千人も増加したということです。
くまモンは熊本県のPRにつながるのであれば、国内企業の商標使用は原則無料となっています。個人の非営利使用であれば許可すら不要です。例えば、熊本県内で作られたものだけでなく、県外のものでも、熊本県産のものを原料に使う、あるいは熊本県をPRする文字をパッケージに入れるなどすれば、商標の使用料は無料になります。こうして、商標という資産としてのくまモンの価値は一見下がるように見ますが、くまモンの認知度アップにもつながり、なにより県のPRに多大な効果をもたらす相乗効果を引き出せるという利点があります。
くまモンオフィシャルホームページコチラ→☆
静岡県のゆるキャラも頑張ってほしいです。出世大名家康くん

出世大名家康くんオフィシャルホームページはコチラ→ ☆