HOME > 2014年03月
2014年03月25日
フォローアップ巡回指導~うなぎいも~
本事業の内容の中にコミュニティビジネス起業者育成講座修了生のフォローアップ
巡回指導が計画されています。
先日、コミュニティビジネス起業者育成講座修了生のうなぎいも協同組合さんへ
巡回指導のために浜松へ出かけました。


浜松の名産であるうなぎ。その加工工程から出る皮、骨などの残渣は今まで廃棄さ
れていましたが、それを肥料にしてできたさつまいも『うなぎいも』をブランド化し、
『うなぎいも』を使用した商品で地域活性化を目指しています。
うなぎいもぷりん、うなぎいもどら焼き、うなぎいもタルトなどを製造販売していま
す。更なる『うなぎいも』の周知を目的にブランド化を目指しています。
うなぎいもHPはコチラ→ ★
巡回指導が計画されています。
先日、コミュニティビジネス起業者育成講座修了生のうなぎいも協同組合さんへ
巡回指導のために浜松へ出かけました。
浜松の名産であるうなぎ。その加工工程から出る皮、骨などの残渣は今まで廃棄さ
れていましたが、それを肥料にしてできたさつまいも『うなぎいも』をブランド化し、
『うなぎいも』を使用した商品で地域活性化を目指しています。
うなぎいもぷりん、うなぎいもどら焼き、うなぎいもタルトなどを製造販売していま
す。更なる『うなぎいも』の周知を目的にブランド化を目指しています。
うなぎいもHPはコチラ→ ★
2014年03月19日
ひだまり亭さんが静岡新聞に紹介されました。
コミュニティビジネス起業者育成講座受講後起業された、「ひだまり亭」さんが、3月13日の静岡新聞、清流コーナーで
ご紹介されました。

沼津市大諏訪の集会所で月~木の間300円でお昼ご飯を提供しています。

同じく静岡新聞の3月7日の伊豆・東部版で紹介されました。この記事ブログはコチラ→ ★

温かい食事を、みんなで食べる場を提供してくれる、ひだまり亭。
ひだまり亭HP(献立もわかります)コチラ→ ★
食事って生きていく中で、体をつくる要素であるし、一番大切です。
食は人を良くするって書きますよね。
現代の子どもはよくキレやすい、それは偏った食生活にも原因がある
との調査結果があるそうです。
ひだまり亭のおかあさん達の愛情いっぱい手作りのお昼ごはん。
代表の秋山さんをはじめ、スタッフの方は、ハツラツと明るく、
元気もいただき、気持ちも和みます。

みなさん、きっとファンになりますよ
静岡新聞@Sで紹介されています→ ★
ご紹介されました。

沼津市大諏訪の集会所で月~木の間300円でお昼ご飯を提供しています。

同じく静岡新聞の3月7日の伊豆・東部版で紹介されました。この記事ブログはコチラ→ ★

温かい食事を、みんなで食べる場を提供してくれる、ひだまり亭。
ひだまり亭HP(献立もわかります)コチラ→ ★
食事って生きていく中で、体をつくる要素であるし、一番大切です。
食は人を良くするって書きますよね。
現代の子どもはよくキレやすい、それは偏った食生活にも原因がある
との調査結果があるそうです。
ひだまり亭のおかあさん達の愛情いっぱい手作りのお昼ごはん。
代表の秋山さんをはじめ、スタッフの方は、ハツラツと明るく、
元気もいただき、気持ちも和みます。

みなさん、きっとファンになりますよ

静岡新聞@Sで紹介されています→ ★
2014年03月17日
コミュニティビジネス静岡県中部視察ツアーについて打合せしました

6月頃、静岡県中部のコミュニティビジネスの事業者を視察するツアーを
開催する予定です。このツアーは県中部のコミュニティビジネス事業者へ視察を
行い、実際の声を伺いながら、共にコミュニティビジネス事業継続の課題点につい
て考え、知識を共有しながら理解を深めることを目的に実施します。
本事業の専門家でもある、
NPO SACLABO 代表理事の渡村マイさんと打合せを行いました。
渡村さんは、静岡県中部でご活躍しており、本ツアーの案内役を予定しています。
川根地区や、藤枝地区のコミュニティビジネス事業者さんをたくさん紹介して
頂きました。NPO法人、個人商店、企業などの組織形態が違うコミュニティビジネス
事業者さんを、視察先を厳選し、内容の濃いツアーになるように詳細を
組立てる予定ですので今後の情報をお楽しみに

2014年03月14日
コミュニティビジネス起業者育成講座受講生のフォローアップが行われました~ジオガシ旅行団~
コミュニティビジネス起業者育成講座受講生のためのフォローアップ
が行われました。今回は平成24年度の受講生であります、「ジオガシ旅行団」さんです。
専門家を交えて今、抱えている問題点や、課題について、話し合っています。


地形をそのまま切り取ったような、お菓子のクオリティーにとても感動しました。
伊豆半島認定ジオガイドの資格をお持ちの、寺島さんと、鈴木さんのお二人が南伊豆で活動しています。
伊豆の地形(ジオ)を9種類のお菓子にして、お菓子の包装の中に、歴史や、地図を入れて、実際に訪れることができます。
ジオツアーも開催しています。お菓子が売れることはもちろん、実際に現地の足を運んでもらいたいという想いからです。
お菓子の製造は手作りで、地場産品を材料に用いることにしているそうです。
ジオガシ旅行団HPクリック→ ★
が行われました。今回は平成24年度の受講生であります、「ジオガシ旅行団」さんです。
専門家を交えて今、抱えている問題点や、課題について、話し合っています。


地形をそのまま切り取ったような、お菓子のクオリティーにとても感動しました。
伊豆半島認定ジオガイドの資格をお持ちの、寺島さんと、鈴木さんのお二人が南伊豆で活動しています。
伊豆の地形(ジオ)を9種類のお菓子にして、お菓子の包装の中に、歴史や、地図を入れて、実際に訪れることができます。
ジオツアーも開催しています。お菓子が売れることはもちろん、実際に現地の足を運んでもらいたいという想いからです。
お菓子の製造は手作りで、地場産品を材料に用いることにしているそうです。
ジオガシ旅行団HPクリック→ ★
2014年03月13日
静岡県コミュニティビジネス起業支援・育成プログラム普及事業~第2回専門家委員会~
3月10日静岡市産学交流センターで、静岡県コミュニティビジネス起業支援・育成プログラム普及事業の第2回専門家委員会が開催されました。

内容としては、3月3日に行われた公開講座「クラウドファンディングが拓く コミュニティビジネスの可能性」と静岡県のコミュニティビジネス事業者さんの取組事例発表のご報告、コミュニティビジネス事業者への巡回指導先の進捗報告、静岡県中西部の視察ツアー案の報告等、今後の予定のご報告をいたしました。
第2回専門家委員会の模様はfacebookでも紹介しております。
コチラをクリック→ ★
今後もツアー・フォーラムの開催が予定されているので、専門家委員の方々のアドバイスを頂戴しながら、
魅力あるツアーを作り上げていくつもりでいます

内容としては、3月3日に行われた公開講座「クラウドファンディングが拓く コミュニティビジネスの可能性」と静岡県のコミュニティビジネス事業者さんの取組事例発表のご報告、コミュニティビジネス事業者への巡回指導先の進捗報告、静岡県中西部の視察ツアー案の報告等、今後の予定のご報告をいたしました。
第2回専門家委員会の模様はfacebookでも紹介しております。
コチラをクリック→ ★
今後もツアー・フォーラムの開催が予定されているので、専門家委員の方々のアドバイスを頂戴しながら、
魅力あるツアーを作り上げていくつもりでいます

2014年03月12日
静岡県コミュニティビジネス事業者による取組事例発表~ノッツ・オブ・アート~
3月3日に公開講座「クラウドファンディングが拓く コミュニティビジネスの可能性」の講演終了後、静岡県のコミュニティビジネス事業者様による取組の事例発表が行われました。
「Knots of Art (ノッツ・オブ・アート)」の京極 美穂子様に発表いただきました。

京極様は、静岡県コミュニティビジネス起業育成講座の受講生ではありませんが、
静岡市でクラシック音楽イベント企画「Knots of Art (ノッツ・オブ・アート)」の代表の方です。
Knots of Art では、若手音楽家の演奏の場を提案し、いい音楽を静岡へ広める活動をなさっています。
コンサートや「若手演奏家を応援すること」を通して、音楽の力 で、多くの世代が出会え、暖かい交流の場となることを願っています。
なぜならば、「音楽」は、人と人とをつなぐものであるとのお考えからです。

「音楽について、学習ではなく、体験をさせていきたい。小さなお子様にいい音楽に触れていただきたい、静岡から世界に誇る若手演奏家が羽ばたいていく、そしていつか静岡が、ウィーンや ロンドンのような芸術の街になることを目指しています。」との夢をお持ちです。
Knots of Art (ノッツ・オブ・アート)のHPはコチラをクリック → ★
「Knots of Art (ノッツ・オブ・アート)」の京極 美穂子様に発表いただきました。

京極様は、静岡県コミュニティビジネス起業育成講座の受講生ではありませんが、
静岡市でクラシック音楽イベント企画「Knots of Art (ノッツ・オブ・アート)」の代表の方です。
Knots of Art では、若手音楽家の演奏の場を提案し、いい音楽を静岡へ広める活動をなさっています。
コンサートや「若手演奏家を応援すること」を通して、音楽の力 で、多くの世代が出会え、暖かい交流の場となることを願っています。
なぜならば、「音楽」は、人と人とをつなぐものであるとのお考えからです。

「音楽について、学習ではなく、体験をさせていきたい。小さなお子様にいい音楽に触れていただきたい、静岡から世界に誇る若手演奏家が羽ばたいていく、そしていつか静岡が、ウィーンや ロンドンのような芸術の街になることを目指しています。」との夢をお持ちです。
Knots of Art (ノッツ・オブ・アート)のHPはコチラをクリック → ★
2014年03月11日
静岡県コミュニティビジネス事業者による取組事例発表~ひだまり亭~
3月3日に公開講座「クラウドファンディングが拓く コミュニティビジネスの可能性」の講演終了後、静岡県のコミュニティビジネス事業者様による取組の事例発表が行われました。
『ひだまり亭』の秋山 恵様に発表いただきました。


平成23年静岡県コミュニティビジネス起業者育成講座受講生修了生で、講座終了後に開業されました。
沼津市大諏訪の集会所で、300円のお昼ランチを提供しています。
開業のきっかけは、高齢の義母の介護を10年間続けた中で、老いていく母の出かける場所がなくなり、
交流する場を作りたいとの思いで、地元自治会の協力を得て、開業しました。
開業前のご苦労話や、これからの目標を話していただきました。
人と人との係りが希薄になっていく現代社会の中で、高齢者や、小さい子を持った若い親子連れなどを歓迎し、
気楽に憩える環境づくりと、手作りの温かな食事を提供し、活動を続けている秋山さんの熱意に感動しました。
ひだまり亭さんは月曜日から木曜日まで、大諏訪集会所で温かい食事を提供しています。やさしい味付け
でほっとするおいしいメニューです。


3月7日の静岡新聞22面で紹介されています。
ひだまり亭さんHPはこちら→★
『ひだまり亭』の秋山 恵様に発表いただきました。


平成23年静岡県コミュニティビジネス起業者育成講座受講生修了生で、講座終了後に開業されました。
沼津市大諏訪の集会所で、300円のお昼ランチを提供しています。
開業のきっかけは、高齢の義母の介護を10年間続けた中で、老いていく母の出かける場所がなくなり、
交流する場を作りたいとの思いで、地元自治会の協力を得て、開業しました。
開業前のご苦労話や、これからの目標を話していただきました。
人と人との係りが希薄になっていく現代社会の中で、高齢者や、小さい子を持った若い親子連れなどを歓迎し、
気楽に憩える環境づくりと、手作りの温かな食事を提供し、活動を続けている秋山さんの熱意に感動しました。
ひだまり亭さんは月曜日から木曜日まで、大諏訪集会所で温かい食事を提供しています。やさしい味付け
でほっとするおいしいメニューです。


3月7日の静岡新聞22面で紹介されています。
ひだまり亭さんHPはこちら→★
2014年03月07日
静岡県コミュニティビジネス事業者による取組事例発表~ジオガシ旅行団~
3月3日に公開講座「クラウドファンディングが拓く コミュニティビジネスの可能性」の講演終了後、静岡県のコミュニティビジネス事業者様による取組の事例発表が行われました。
ジオガシ旅行団の鈴木美智子様に発表いただきました。


ジオガシ旅行団様は、平成24年度沼津市で開催された、静岡県コミュニティビジネス起業者育成講座の受講生で、南伊豆で伊豆半島の地形(ジオ)を切り取ったお菓子作りと販売をなさっております。鈴木美智子さんと寺島春菜さんのお二人で活動されており、共に伊豆半島認定ジオガイドの資格をお持ちです。
お菓子には地域の食材を利用し、地形の歴史(ストーリー)の紹介、現地に足を運んでもらう為の地図をお菓子のパッケージに同封しているこだわりがあります。お菓子作りの他にジオツアーの企画もなさっています。

現在9つのジオ菓子を展開しています。地元の資源(ジオ)を活かし、お菓子やツアーを企画し、集客に励んでいらっしゃいます。
伊豆半島の自然を利用した、すばらしいコミュニティビジネスであると思います。
くわしくはジオガシ旅行団HPコチラをクリック→ ★
ジオガシ旅行団の鈴木美智子様に発表いただきました。


ジオガシ旅行団様は、平成24年度沼津市で開催された、静岡県コミュニティビジネス起業者育成講座の受講生で、南伊豆で伊豆半島の地形(ジオ)を切り取ったお菓子作りと販売をなさっております。鈴木美智子さんと寺島春菜さんのお二人で活動されており、共に伊豆半島認定ジオガイドの資格をお持ちです。
お菓子には地域の食材を利用し、地形の歴史(ストーリー)の紹介、現地に足を運んでもらう為の地図をお菓子のパッケージに同封しているこだわりがあります。お菓子作りの他にジオツアーの企画もなさっています。

現在9つのジオ菓子を展開しています。地元の資源(ジオ)を活かし、お菓子やツアーを企画し、集客に励んでいらっしゃいます。
伊豆半島の自然を利用した、すばらしいコミュニティビジネスであると思います。
くわしくはジオガシ旅行団HPコチラをクリック→ ★
2014年03月05日
公開講座「クラウドファンディングが拓くコミュニティビジネスの可能性」を終えて
おはようございます。事務局のピーコこと、高野です。
3月3日の無料公開講座「クラウドファンディングが拓く コミュニティビジネスの可能性」に多数のご参加いただき、誠にありがとうございました。

本事業で初の講座の開催で、参加者が集まってくれるのか?当日まで、不安でいっぱいでした

講座当日は、お子さん連れのママさんや、行政の方や、お勤めの方、シニアの方まで、幅広い世代のご参加があり、地域の役に立ちたい!地域を元気にしたい!そんな事業を始めたいと思う方がたくさんいらっしゃることを改めて実感しました。
参加者様へ満足な対応ができたのか、スタッフとして不行き届きな点があったのではないかと、なんとも不安要素が多々ありましたが、皆様のアンケートを拝見して講座内容について有意義なご意見を、数多く頂戴しうれしくなりました。ありがとうございました。
「クラウドファンディングセミナー」について参加者の声を一部ご紹介します。
*********************************************************************
【民間など一般参加者】
・新しいビジネスのスタート方法として、すごい可能性を感じ、ワクワクしてきました。具体的に相談させて頂きたいと思います。誰でもアイディアや企画力で実現化が可能になることがえがけることは素晴らしいと思います。
・“どうしたらいいのかわからない”という不安な気持ちがありましたが、まずやりたいことがあるならやってみよう!という前向きな気持ちになりました。ありがとうございました。
・思いがあっても、資金がないと思うことで一歩が踏み出せず諦めているプロジェクトがほとんどだと思います。一歩を踏み出せるいい機会だと思いました。
・コミュニティビジネスには、「共感」を基礎としたクラウドファンディングがベストマッチしていると思います。
・目標金額・期間を決めてはとても良いと思います。目標をはっきりさせることで取り組めると思いました。私たちの活動に生かせていけたらと思いました。
【行政関係】
・島根県の自治体関与事例が紹介されたが、自治体が参加する可能性も高く、今後、連携を考えていきたい。
・公共事業にも活用可能であることに今後の可能性を感じました。
・資金調達のみならず、何かを「起こそう」という方、スキル向上や需要把握にも結びつく有効的な手法と感じた。
*********************************************************************
数あるクラウドファンディングの中でも、今回「地域に特化」したFAAVOさんとジョイントしたことが「コミュニティビジネス」というテーマにベストマッチしたんだと思います。
FAAVOのHPはコチラ→ ★
今回の講演についての貴重なご意見を参考に、これから先開催予定の静岡県中西部で開催予定のコミュニティビジネス視察ツアーや、フォーラムの企画の内容の参考にさせていただきたいと考えています。
講演後のコミュニティビジネス事業者様の活動内容発表会については、後日改めてブログでご紹介します。
3月3日の無料公開講座「クラウドファンディングが拓く コミュニティビジネスの可能性」に多数のご参加いただき、誠にありがとうございました。

本事業で初の講座の開催で、参加者が集まってくれるのか?当日まで、不安でいっぱいでした


講座当日は、お子さん連れのママさんや、行政の方や、お勤めの方、シニアの方まで、幅広い世代のご参加があり、地域の役に立ちたい!地域を元気にしたい!そんな事業を始めたいと思う方がたくさんいらっしゃることを改めて実感しました。
参加者様へ満足な対応ができたのか、スタッフとして不行き届きな点があったのではないかと、なんとも不安要素が多々ありましたが、皆様のアンケートを拝見して講座内容について有意義なご意見を、数多く頂戴しうれしくなりました。ありがとうございました。
「クラウドファンディングセミナー」について参加者の声を一部ご紹介します。
*********************************************************************
【民間など一般参加者】
・新しいビジネスのスタート方法として、すごい可能性を感じ、ワクワクしてきました。具体的に相談させて頂きたいと思います。誰でもアイディアや企画力で実現化が可能になることがえがけることは素晴らしいと思います。
・“どうしたらいいのかわからない”という不安な気持ちがありましたが、まずやりたいことがあるならやってみよう!という前向きな気持ちになりました。ありがとうございました。
・思いがあっても、資金がないと思うことで一歩が踏み出せず諦めているプロジェクトがほとんどだと思います。一歩を踏み出せるいい機会だと思いました。
・コミュニティビジネスには、「共感」を基礎としたクラウドファンディングがベストマッチしていると思います。
・目標金額・期間を決めてはとても良いと思います。目標をはっきりさせることで取り組めると思いました。私たちの活動に生かせていけたらと思いました。
【行政関係】
・島根県の自治体関与事例が紹介されたが、自治体が参加する可能性も高く、今後、連携を考えていきたい。
・公共事業にも活用可能であることに今後の可能性を感じました。
・資金調達のみならず、何かを「起こそう」という方、スキル向上や需要把握にも結びつく有効的な手法と感じた。
*********************************************************************
数あるクラウドファンディングの中でも、今回「地域に特化」したFAAVOさんとジョイントしたことが「コミュニティビジネス」というテーマにベストマッチしたんだと思います。
FAAVOのHPはコチラ→ ★
今回の講演についての貴重なご意見を参考に、これから先開催予定の静岡県中西部で開催予定のコミュニティビジネス視察ツアーや、フォーラムの企画の内容の参考にさせていただきたいと考えています。
講演後のコミュニティビジネス事業者様の活動内容発表会については、後日改めてブログでご紹介します。
2014年03月04日
公開講座「クラウドファンディングが拓くコミュニティビジネスの可能性」開催されました
3月3日に公開講座「クラウドファンディングが拓くコミュニティビジネスの可能性」が沼津市で開催されました。
地域型クラウドファンディングFAAVO(フォーボ)の運営責任者である、齋藤隆太氏の講演が開催され多くの、参加者が熱心に耳を傾けていました。

質疑応答のコーナーでは、FAAVOの運用の仕方や、活用法など、たくさん質問が出ていました。

会場は満席で、地域型ビジネスクラウドファンディングへの期待の高さが浮き彫りになりました。

講座後半には、平成23・24年度のコミュニティビジネス起業者育成講座の卒業生等による、活動発表があり、起業に至った経緯や、事業説明などを発表していただきました。

FAAVOのHPはこちら→ ★
今春開設予定のFAAVO静岡
これからの静岡での事業者さんの活躍が期待されます。
地域型クラウドファンディングFAAVO(フォーボ)の運営責任者である、齋藤隆太氏の講演が開催され多くの、参加者が熱心に耳を傾けていました。

質疑応答のコーナーでは、FAAVOの運用の仕方や、活用法など、たくさん質問が出ていました。

会場は満席で、地域型ビジネスクラウドファンディングへの期待の高さが浮き彫りになりました。

講座後半には、平成23・24年度のコミュニティビジネス起業者育成講座の卒業生等による、活動発表があり、起業に至った経緯や、事業説明などを発表していただきました。

FAAVOのHPはこちら→ ★
今春開設予定のFAAVO静岡
これからの静岡での事業者さんの活躍が期待されます。