HOME > 2013年12月
2013年12月24日
イズシカ問屋さんへ取材に出かけました
こんにちは。CB編集部ピーコです。今回CB編集部は
伊豆市食肉加工センター イズシカ問屋さんへ取材に出かけました

職員の方がパネルを使って、シカの食害について詳しく説明して頂きました。

伊豆市の山林には推定約6,500頭のシカが生息されているとされ、平成15年までメスジカの狩猟が禁止されていた事で、シカの増加率は年々上昇していきました。シカは一日3キロ以上の餌を食べるそうで、伊豆市全域ではシカの食害により、森林の裸地化が進み生態系の変化や、土砂崩れの影響、農産物(わさび、しいたけ、稲等)年間約1億円ともいわれる被害が及んでいました。昔は捕獲されたシカは山に埋葬されていました。
命ある動物を最大限に有効利用することが大切
イズシカ問屋では、持ち込まれたシカを買い取ります。綺麗な状態で持ち込まれたシカは
高値で買い取られる為、猟銃者はできるだけキズつけないように、山からソリ等で運んで丁寧に扱い、
搬入にも気を配っています。
何より伊豆市内の山林で捕獲したシカだけを加工します。イズシカといわれる由縁ですね。
シカの搬入時には、固体番号管理され、いつ、どこで、誰が、どんな方法で捕獲したのか
が明確になっています。病気、傷、銃弾などをチェックし、洗浄には殺菌力の強い電解水を利用し、
熟成、解体、冷凍、金属チェック後に、出荷するという流れで加工されます。

加工室を見せていただきました。加工担当の方は肉屋さんのOBとの事でトリミング作業が手馴れていて職人技を拝見しました。

クリーンな加工室で、肉の部位をテキパキと仕分けし、部位ごとに真空パックにした後、
アルコール液により、急速冷凍され、細胞組織を壊すことなく、肉の柔らかさを保持します。
伊豆市の新たな特産品として生まれ変わる

冷凍されたシカ肉は
伊豆の精肉店で販売され、←クリックすると購入できるお肉屋さんを表示
主に伊豆市内のレストランで提供されます。

イズシカ丼マップ←クリックすると詳しくご案内
伊豆シカ丼を提供しているマップもあります。
伊豆市内のレストランオリジナルのイズシカ丼を楽しむことができます。

私のイメージではシカ肉って生臭くて硬い肉(ごめんなさい)なのかと思いましたが、食べてみると、
とても柔らかくまったく臭みもなく、美味しいお肉でした
県が作成したガイドラインにより、数多くの基準を設け、品質の良い製品作りに取り組んでいるあわられなのですね。
また、シカ肉は脂肪分やコレステロールが少なく、低カロリーで高たんぱくで鉄分が多いので健康食
特に鉄分が不足しがちな女性に食べてもらいたい健康食なのです。
高温調理すると、硬くなりやすいお肉なので、低温調理したり、オリーブ油を使って料理したり
工夫次第でたくさんの料理にアレンジできるそうです。
イズシカのお肉の良さと栄養を知って、たくさんの方に食べてもらいたいと思いました。
イズシカ問屋さん取材ご協力ありがとうございました。イズシカ問屋←クリック
伊豆市食肉加工センター イズシカ問屋さんへ取材に出かけました


職員の方がパネルを使って、シカの食害について詳しく説明して頂きました。

伊豆市の山林には推定約6,500頭のシカが生息されているとされ、平成15年までメスジカの狩猟が禁止されていた事で、シカの増加率は年々上昇していきました。シカは一日3キロ以上の餌を食べるそうで、伊豆市全域ではシカの食害により、森林の裸地化が進み生態系の変化や、土砂崩れの影響、農産物(わさび、しいたけ、稲等)年間約1億円ともいわれる被害が及んでいました。昔は捕獲されたシカは山に埋葬されていました。
命ある動物を最大限に有効利用することが大切
イズシカ問屋では、持ち込まれたシカを買い取ります。綺麗な状態で持ち込まれたシカは
高値で買い取られる為、猟銃者はできるだけキズつけないように、山からソリ等で運んで丁寧に扱い、
搬入にも気を配っています。
何より伊豆市内の山林で捕獲したシカだけを加工します。イズシカといわれる由縁ですね。
シカの搬入時には、固体番号管理され、いつ、どこで、誰が、どんな方法で捕獲したのか
が明確になっています。病気、傷、銃弾などをチェックし、洗浄には殺菌力の強い電解水を利用し、
熟成、解体、冷凍、金属チェック後に、出荷するという流れで加工されます。

加工室を見せていただきました。加工担当の方は肉屋さんのOBとの事でトリミング作業が手馴れていて職人技を拝見しました。

クリーンな加工室で、肉の部位をテキパキと仕分けし、部位ごとに真空パックにした後、
アルコール液により、急速冷凍され、細胞組織を壊すことなく、肉の柔らかさを保持します。
伊豆市の新たな特産品として生まれ変わる

冷凍されたシカ肉は
伊豆の精肉店で販売され、←クリックすると購入できるお肉屋さんを表示
主に伊豆市内のレストランで提供されます。

イズシカ丼マップ←クリックすると詳しくご案内
伊豆シカ丼を提供しているマップもあります。
伊豆市内のレストランオリジナルのイズシカ丼を楽しむことができます。

私のイメージではシカ肉って生臭くて硬い肉(ごめんなさい)なのかと思いましたが、食べてみると、
とても柔らかくまったく臭みもなく、美味しいお肉でした

県が作成したガイドラインにより、数多くの基準を設け、品質の良い製品作りに取り組んでいるあわられなのですね。
また、シカ肉は脂肪分やコレステロールが少なく、低カロリーで高たんぱくで鉄分が多いので健康食
特に鉄分が不足しがちな女性に食べてもらいたい健康食なのです。
高温調理すると、硬くなりやすいお肉なので、低温調理したり、オリーブ油を使って料理したり
工夫次第でたくさんの料理にアレンジできるそうです。
イズシカのお肉の良さと栄養を知って、たくさんの方に食べてもらいたいと思いました。
イズシカ問屋さん取材ご協力ありがとうございました。イズシカ問屋←クリック
2013年12月16日
NPO法人 atamista(アタミスタ)さんへ取材にいきました
こんにちは!12月に入り冬モードですが、
CB編集部のピーコです。
熱海へ取材にでかけました
コミュニティビジネスでまちづくり関連の活動をされている
NPO法人 atamista(アタミスタ)さんの代表市来広一郎氏にお話を伺いました。
【100年後も豊かなくらしができる「まち」をつくる~
”たった一人”の思いが地域を変える、地域が社会を変える~】

アジア・ヨーロッパ19カ国を放浪し、いろんな街を旅する中で、改めて熱海の魅力に気づかされた。
海も山も温泉も楽しめて、気候も一年を通して温暖だ。日本を出ようと思ったこともあったけれど、
まずは自分の足元から変えていかなきゃいけないと思ったんですねと市来氏。

会社を辞めて、熱海に戻り、NPO設立は平成22年12月。
地元熱海を愛し、熱海の復興のため、数多くのプログラムを展開しています。
地域体験ツアー熱海温泉玉手箱(オンたま)
遊休不動産活用事業『現代版家守事業』「株式会社machimori」
農業体験『チーム里庭』
Cafe&Bar『CAFE RoCA』
インターンシップコーディネイト事業
フリーペーパー発行

待ち歩きが楽しくなるリーフレット

CAFE RoCA←クリック
代表の市来氏の頭の中には、これから未来へ数多くのビジョンが描かれており、これからもっと
熱海は楽しくなりますよと笑顔で語ってくれました
市来氏の名刺には”市民プロデューサー”という肩書きがあります。
「自分は一市民にすぎない。けれどその一市民の感覚で、
まちを、そして社会を変えるプロデューサーでありたい」との思いで。
大手の会社を辞めて、地元熱海を愛し活動を続ける市来さん、信念を通す姿が
すばらしいとお話を聞いて思いました。
熱海の発展に目が話せないですね
市来代表ありがとうございました
NPO法人 atamista(アタミスタ)HP←クリック
イーラ・パーク 熱海オンたま(熱海温泉玉手箱)ブログ←クリック
CB編集部のピーコです。
熱海へ取材にでかけました

コミュニティビジネスでまちづくり関連の活動をされている
NPO法人 atamista(アタミスタ)さんの代表市来広一郎氏にお話を伺いました。
【100年後も豊かなくらしができる「まち」をつくる~
”たった一人”の思いが地域を変える、地域が社会を変える~】

アジア・ヨーロッパ19カ国を放浪し、いろんな街を旅する中で、改めて熱海の魅力に気づかされた。
海も山も温泉も楽しめて、気候も一年を通して温暖だ。日本を出ようと思ったこともあったけれど、
まずは自分の足元から変えていかなきゃいけないと思ったんですねと市来氏。

会社を辞めて、熱海に戻り、NPO設立は平成22年12月。
地元熱海を愛し、熱海の復興のため、数多くのプログラムを展開しています。
地域体験ツアー熱海温泉玉手箱(オンたま)
遊休不動産活用事業『現代版家守事業』「株式会社machimori」
農業体験『チーム里庭』
Cafe&Bar『CAFE RoCA』
インターンシップコーディネイト事業
フリーペーパー発行

待ち歩きが楽しくなるリーフレット

CAFE RoCA←クリック
代表の市来氏の頭の中には、これから未来へ数多くのビジョンが描かれており、これからもっと
熱海は楽しくなりますよと笑顔で語ってくれました

市来氏の名刺には”市民プロデューサー”という肩書きがあります。
「自分は一市民にすぎない。けれどその一市民の感覚で、
まちを、そして社会を変えるプロデューサーでありたい」との思いで。
大手の会社を辞めて、地元熱海を愛し活動を続ける市来さん、信念を通す姿が
すばらしいとお話を聞いて思いました。
熱海の発展に目が話せないですね

市来代表ありがとうございました

NPO法人 atamista(アタミスタ)HP←クリック
イーラ・パーク 熱海オンたま(熱海温泉玉手箱)ブログ←クリック