HOME > 2014年08月
2014年08月29日
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場 【静岡大学「地域課題解決支援プロジェクト」】
8月23日(土)に藤枝市文化センターで静岡県コミュニティビジネスフォーラム
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました
フォーラムでは静岡大学の「地域課題解決支援プロジェクト」の取組みについて

静岡大学イノベーション社会連携推進機構 地域連携生涯学習部門
教授の阿部 耕也氏にご登壇いただき、静岡大学が取組んでいる
地域課題解決支援プロジェクトについて、お話いただきました。
大学が地域課題解決に取組んでいるのは全国的に珍しく、大学の持っている、
知識や、技術を地域と連携しながら課題解決に役立てています。
募集された地域課題は大学のHPで公開し閲覧できます。
静岡大学 社会連携推進機構HPはコチラ→★

地域課題解決プロジェクトに携わる学生達は、地域課題を身近に感じることで
大学を卒業してからも、課題解決に携わる職につく方もいらっしゃるそうです。
課題解決手段が当事者では、解決策が見つからないとき、大学の支援サポート
があることは、心強いのではないでしょうか。地域ビジネスの発展に大いにつながって
いると感じます。
---------------------------------------------------------------------------------------------
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました

フォーラムでは静岡大学の「地域課題解決支援プロジェクト」の取組みについて

静岡大学イノベーション社会連携推進機構 地域連携生涯学習部門
教授の阿部 耕也氏にご登壇いただき、静岡大学が取組んでいる
地域課題解決支援プロジェクトについて、お話いただきました。
大学が地域課題解決に取組んでいるのは全国的に珍しく、大学の持っている、
知識や、技術を地域と連携しながら課題解決に役立てています。
募集された地域課題は大学のHPで公開し閲覧できます。
静岡大学 社会連携推進機構HPはコチラ→★

地域課題解決プロジェクトに携わる学生達は、地域課題を身近に感じることで
大学を卒業してからも、課題解決に携わる職につく方もいらっしゃるそうです。
課題解決手段が当事者では、解決策が見つからないとき、大学の支援サポート
があることは、心強いのではないでしょうか。地域ビジネスの発展に大いにつながって
いると感じます。
---------------------------------------------------------------------------------------------
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
2014年08月28日
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場 【事業者活動事例発表】
8月23日(土)に藤枝市文化センターで静岡県コミュニティビジネスフォーラム
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました
フォーラムでは県内でコミュニティビジネス事業者様お二組お招きし
活動発表を行いました。事業者様の解決したい課題について
専門家を派遣し、よりよい事業活動につなげる指導を行いました。
フォーラムで発表いただいたのは「ジオガシ旅行団」さんです。

ジオガシ旅行団さんは、鈴木美智子さん(左)と、寺島春奈さん(右)お二人
で南伊豆で世界的にも珍しい伊豆半島のジオ(地形)をリアルな
お菓子に変身させ、お菓子の中に地形の成り立ちストーリーを感じ
てもらい、地形を辿る地図をしのばせるなど遊び心満載の仕掛け
があり、手が込んでいて、ジオに対する二人の熱い情熱が伝わる
お菓子になっています。

ジオガシのバッチと8種類のジオガシをセットにした
コンプリートBOXも発売。リアルでおいしいお菓子に
なっています。風景を切り取ってお菓子にするという
キャッチフレーズにピッタリ。
ジオツアーを開催するなど、ジオに興味を持ってもらうことで、
伊豆に人を呼び地域活性に繋げる活動をしています。
伊豆半島の珍しい地形(地域資源)を利用し、地形そっくりなお菓子
として販売、興味を持ってもらうことで実際に訪れツアーにきてもらう、
ビジネスモデルとして斬新で注目を集めていますが、注目を浴びているが
故に何をメインに活動すればよいのか等、ビジネスに対する軸が揺らぎ
始めていたところ、本事業で専門家に株式会社 イワサキ経営
マーケティングアドバイザーの宮口 巧氏 にご指導いただき、
ジオガシ旅行団が今後どのように販売経路や、事業をすすめていけ
ばよいのか、道筋を明確にするアドバイスを行いました。

ジオガシ旅行団が目指す方向性について、原点に立ち返り、情報を整理
することで、ベストな進め方でリスクを軽減し、効率のよい
事業活動に繋がる指導を行いました。
ジオガシ旅行団さんHPはこちら→★
浜松フォーラムでは浜松地区で活躍している事業者様の取組み
を紹介していいただきます。
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました

フォーラムでは県内でコミュニティビジネス事業者様お二組お招きし
活動発表を行いました。事業者様の解決したい課題について
専門家を派遣し、よりよい事業活動につなげる指導を行いました。
フォーラムで発表いただいたのは「ジオガシ旅行団」さんです。

ジオガシ旅行団さんは、鈴木美智子さん(左)と、寺島春奈さん(右)お二人
で南伊豆で世界的にも珍しい伊豆半島のジオ(地形)をリアルな
お菓子に変身させ、お菓子の中に地形の成り立ちストーリーを感じ
てもらい、地形を辿る地図をしのばせるなど遊び心満載の仕掛け
があり、手が込んでいて、ジオに対する二人の熱い情熱が伝わる
お菓子になっています。

ジオガシのバッチと8種類のジオガシをセットにした
コンプリートBOXも発売。リアルでおいしいお菓子に
なっています。風景を切り取ってお菓子にするという
キャッチフレーズにピッタリ。
ジオツアーを開催するなど、ジオに興味を持ってもらうことで、
伊豆に人を呼び地域活性に繋げる活動をしています。
伊豆半島の珍しい地形(地域資源)を利用し、地形そっくりなお菓子
として販売、興味を持ってもらうことで実際に訪れツアーにきてもらう、
ビジネスモデルとして斬新で注目を集めていますが、注目を浴びているが
故に何をメインに活動すればよいのか等、ビジネスに対する軸が揺らぎ
始めていたところ、本事業で専門家に株式会社 イワサキ経営
マーケティングアドバイザーの宮口 巧氏 にご指導いただき、
ジオガシ旅行団が今後どのように販売経路や、事業をすすめていけ
ばよいのか、道筋を明確にするアドバイスを行いました。

ジオガシ旅行団が目指す方向性について、原点に立ち返り、情報を整理
することで、ベストな進め方でリスクを軽減し、効率のよい
事業活動に繋がる指導を行いました。
ジオガシ旅行団さんHPはこちら→★
浜松フォーラムでは浜松地区で活躍している事業者様の取組み
を紹介していいただきます。
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
2014年08月26日
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場 【基調講演・ワークショップ】
8月23日(土)に藤枝市文化センターで静岡県コミュニティビジネスフォーラムが行われました。

フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、会場は、当日参加者も含め
沢山の方々が来場してくださいました。ありがとうございました
フォーラムではまずはじめに基調講演を行いました。
講師は伊豆地域のゴミ問題からNPO法人 サプライズを立上げ、内閣府地域活性化伝道師
でもあります飯倉清太氏をお招きし、「利益を生むコミュニティビジネスの着眼点」と題し講演
していただきました。ゴミ拾いだけではビジネスになれないが、活動を継続することで、仲間
の輪が広がり、信頼と実績が自然についてくる。と飯倉氏。
コミュニティビジネスは儲からないと思っている方が相対的に多いですが、視点を変えて
また、やり方次第でオンリーワンのビジネスになる手段のです。
地域に人を呼び込むアイデアや、売手側と買手側の2点方向だけの売買ではなく、スポンサー
等3点からの収益の生み出し方、私達が無償で使っている、インターネットサイトでも、収益を
あげているのはなぜか、ビジネス形態の固定概念を捨てて、ビジネスモデルのアイデアを出し合
うワークショップで、参加者のみなさんは生き生きと熱い情報交換をされていました。

9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です。
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★

フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、会場は、当日参加者も含め
沢山の方々が来場してくださいました。ありがとうございました

フォーラムではまずはじめに基調講演を行いました。
講師は伊豆地域のゴミ問題からNPO法人 サプライズを立上げ、内閣府地域活性化伝道師
でもあります飯倉清太氏をお招きし、「利益を生むコミュニティビジネスの着眼点」と題し講演
していただきました。ゴミ拾いだけではビジネスになれないが、活動を継続することで、仲間
の輪が広がり、信頼と実績が自然についてくる。と飯倉氏。
コミュニティビジネスは儲からないと思っている方が相対的に多いですが、視点を変えて
また、やり方次第でオンリーワンのビジネスになる手段のです。
地域に人を呼び込むアイデアや、売手側と買手側の2点方向だけの売買ではなく、スポンサー
等3点からの収益の生み出し方、私達が無償で使っている、インターネットサイトでも、収益を
あげているのはなぜか、ビジネス形態の固定概念を捨てて、ビジネスモデルのアイデアを出し合
うワークショップで、参加者のみなさんは生き生きと熱い情報交換をされていました。

9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です。
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
2014年08月26日
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場 【事業者活動事例発表】
8月23日(土)に藤枝市文化センターで静岡県コミュニティビジネスフォーラム
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました
フォーラムでは県内でコミュニティビジネス事業者様お二組お招きし
活動発表を行いました。事業者様の解決したい課題について
専門家を派遣し、よりよい事業活動につなげる指導を行いました。
一組目はノッツオブアートさんです。

ノッツオブアートさんは静岡市で、本物の音楽を広げ、地域文化の
発展の為に若手音楽家の活躍の場を作る為、演奏会の企画運営
をされている方です。代表の京極様お一人で、音楽会の
企画、集客、運営をされています。コンサートを運営する為には
多大な費用がかかります。事業を立上げて1年半しか経っておらず、
宣伝活動や、協賛活動に必要なノッツオブアートをPRする、ロゴや
、宣伝ツールを必要としていました。
この度富士市にあります HIRO DESIGN LABO の大石氏を専門家として
ご協力いただき、京極様の想いをロゴイメージで表現し、ポップな
温かみのある、ロゴが出来上がりました。

販促物が功を奏して、宣伝活動も順調のようです。
ノッツオブアートさんのHPはコチラ→★
HIRO DESIGN LABO HPはコチラ→★
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
が行われました。
フォーラム当日の朝は雨模様で、足元のお悪い中はありましたが、
会場は、当日参加者も含め沢山の方々が来場してくださいました。
ありがとうございました

フォーラムでは県内でコミュニティビジネス事業者様お二組お招きし
活動発表を行いました。事業者様の解決したい課題について
専門家を派遣し、よりよい事業活動につなげる指導を行いました。
一組目はノッツオブアートさんです。

ノッツオブアートさんは静岡市で、本物の音楽を広げ、地域文化の
発展の為に若手音楽家の活躍の場を作る為、演奏会の企画運営
をされている方です。代表の京極様お一人で、音楽会の
企画、集客、運営をされています。コンサートを運営する為には
多大な費用がかかります。事業を立上げて1年半しか経っておらず、
宣伝活動や、協賛活動に必要なノッツオブアートをPRする、ロゴや
、宣伝ツールを必要としていました。
この度富士市にあります HIRO DESIGN LABO の大石氏を専門家として
ご協力いただき、京極様の想いをロゴイメージで表現し、ポップな
温かみのある、ロゴが出来上がりました。

販促物が功を奏して、宣伝活動も順調のようです。
ノッツオブアートさんのHPはコチラ→★
HIRO DESIGN LABO HPはコチラ→★
浜松フォーラムでは、「うなぎいも協同組合」様、「自転車初乗り指導協会」様
の事業活動発表が予定されております。
9月6日は浜松でフォーラムが開催されます。参加費無料です
講師や、内容も変更して開催します。地域ビジネスで
活動していくヒントが見つかるのではないでしょうか?
浜松会場の静岡県コミュニティビジネスフォーラムの詳細と申込についてはこちら→★
2014年08月19日
静岡県コミュニティビジネスフォーラム藤枝会場開催間近!
8月23日(土)に藤枝市文化センターで開催されるコミュニティビジネスフォーラム!
コミュニティビジネスってどんなこと?そんな疑問をもっている方多いのでは
ないでしょうか?
地域の困りごとをビジネスの手法を用いて解決することがコミュニティビジネスです。
地域課題解決のヒントと、起業、事業継続に必要な利益を生むお話、
地域の様々な事業者や、活動を紹介する、フォーラムを開催いたします。
スタッフ一同現在フォーラムの準備中です
現在若干定員に空きがありますので、参加ご希望の方を是非お待ちしております。
基調講演や、個々の意見交換を行うワークショップや、
静岡県内でコミュニティビジネスを展開している事業者様の活動発表や、
静岡大学での地域課題解決についての取組み事例発表など、盛りだくさんのプログラムです。

地域課題をビジネスで解決することは、そこに雇用が生まれ、人が集まり、活性化すること、
暮らしが豊かになることであると感じます。
自分の大好きな地域を、盛り上げたい、地域を元気にしたいそんな方々のご参加をお待ちしております。
参加費無料です!
8月23日開催!藤枝フォーラムの詳細とお申込についてはこちら→★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9月6日は浜松会場でコミュニティビジネスフォーラムを開催します。
浜松会場のフォーラムでは、地域型クラウドファンディング「FAAVO静岡」についてご紹介!
ビジネスに必要な資金調達についてのヒントを見つけ出すことができるのではないでしょうか?
9月6日浜松コミュニティビジネスフォーラムの詳細とお申込についてはこちら→★
コミュニティビジネスってどんなこと?そんな疑問をもっている方多いのでは
ないでしょうか?
地域の困りごとをビジネスの手法を用いて解決することがコミュニティビジネスです。
地域課題解決のヒントと、起業、事業継続に必要な利益を生むお話、
地域の様々な事業者や、活動を紹介する、フォーラムを開催いたします。
スタッフ一同現在フォーラムの準備中です

現在若干定員に空きがありますので、参加ご希望の方を是非お待ちしております。
基調講演や、個々の意見交換を行うワークショップや、
静岡県内でコミュニティビジネスを展開している事業者様の活動発表や、
静岡大学での地域課題解決についての取組み事例発表など、盛りだくさんのプログラムです。

地域課題をビジネスで解決することは、そこに雇用が生まれ、人が集まり、活性化すること、
暮らしが豊かになることであると感じます。
自分の大好きな地域を、盛り上げたい、地域を元気にしたいそんな方々のご参加をお待ちしております。
参加費無料です!
8月23日開催!藤枝フォーラムの詳細とお申込についてはこちら→★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9月6日は浜松会場でコミュニティビジネスフォーラムを開催します。
浜松会場のフォーラムでは、地域型クラウドファンディング「FAAVO静岡」についてご紹介!
ビジネスに必要な資金調達についてのヒントを見つけ出すことができるのではないでしょうか?
9月6日浜松コミュニティビジネスフォーラムの詳細とお申込についてはこちら→★
2014年08月08日
静岡大学「地域課題支援プロジェクト」について
8月23日に静岡県コミュニティビジネスフォーラムが藤枝市文化センターで開催します。
「利益を生むコミュニティビジネスの着眼点」の基調講演&ワークショップと
コミュニティビジネス事業者による活動発表、
静岡大学の「地域課題解決支援プロジェクト」の紹介を行います。

「地域課題解決支援プロジェクト」とは、静岡大学が静岡県内の市町から
幅広く地域課題を公募し、地域と大学の連携による課題解決モデル事業を
選定して、大学として支援するものです。全国の大学の中でもこの様な取組み
は稀なケースです。
地域課題を大学と連携して解決を行い、地域課題のデータペースを作成の上、
学内外の研究室などに紹介します。
昨年11月以降、自治体やNPOなどから28件が寄せられ、大学でヒアリング
を行い、モデル事業を選定します。
大学側の知恵や力を借りたかった地方自治体や、困りごとを抱えたNPO等
の団体からは大学とのパイプがなかったので、プロジェクト発足について
歓迎しています。
当日のフォーラムでは、静岡大学の地域連携生涯学習部門の阿部耕也教授に
出席していただき、現在の「地域課題解決支援プロジェクト」の活動状況等について
ご紹介いただく予定です。お楽しみに。

藤枝会場お申込フォームはコチラのブログへ→★
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
9月6日(土)は静岡県コミュニティビジネスフォーラム浜松会場で開催されます
今年6月に開設されたばかりの、地域型クラウドファンディング「FAAVO静岡」の活動事例
や、地域で活躍されているコミュニティビジネス事業者様のお話を聞くことができます。
詳しくはコチラをご覧ください。
浜松会場フォーラムについてのお申込フォームはこちらへ→☆
「利益を生むコミュニティビジネスの着眼点」の基調講演&ワークショップと
コミュニティビジネス事業者による活動発表、
静岡大学の「地域課題解決支援プロジェクト」の紹介を行います。

「地域課題解決支援プロジェクト」とは、静岡大学が静岡県内の市町から
幅広く地域課題を公募し、地域と大学の連携による課題解決モデル事業を
選定して、大学として支援するものです。全国の大学の中でもこの様な取組み
は稀なケースです。
地域課題を大学と連携して解決を行い、地域課題のデータペースを作成の上、
学内外の研究室などに紹介します。
昨年11月以降、自治体やNPOなどから28件が寄せられ、大学でヒアリング
を行い、モデル事業を選定します。
大学側の知恵や力を借りたかった地方自治体や、困りごとを抱えたNPO等
の団体からは大学とのパイプがなかったので、プロジェクト発足について
歓迎しています。
当日のフォーラムでは、静岡大学の地域連携生涯学習部門の阿部耕也教授に
出席していただき、現在の「地域課題解決支援プロジェクト」の活動状況等について
ご紹介いただく予定です。お楽しみに。

藤枝会場お申込フォームはコチラのブログへ→★
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
9月6日(土)は静岡県コミュニティビジネスフォーラム浜松会場で開催されます
今年6月に開設されたばかりの、地域型クラウドファンディング「FAAVO静岡」の活動事例
や、地域で活躍されているコミュニティビジネス事業者様のお話を聞くことができます。
詳しくはコチラをご覧ください。
浜松会場フォーラムについてのお申込フォームはこちらへ→☆