HOME > コミュニティビジネスの事例まちづくり関連事例集記載企業県東部  > 「伊豆・松崎・であい村 蔵ら」さんへ取材へ出かけました(その2)

「伊豆・松崎・であい村 蔵ら」さんへ取材へ出かけました(その2)

2014年04月14日

「伊豆・松崎・であい村 蔵ら」さんへ取材にでかけましたカメラ(一眼レフ)一度でご紹介できなかったので、その2ということでご紹介します。

平成23年度に静岡県経済産業部発行のコミュニティビジネス事例集に掲載された

企業様です。「蔵ら」さんの記事はコチラ→
看板


「蔵ら」を立ち上げる前の5年間、「町を元気にしたい」「高齢者の予防介護を進めたい」との思いから、ものづくり介護を実践し高齢者を対象に手芸の制作・販売の工房を運営していました。工房を発展させる形で、古民家を活用し食堂(蔵ら)を開くことを決断しました。

手芸品

店内の壁には、バック、セーター、人形、小物などが数多く展示されていて、手に取ることもできます。

魚小物

私が座った道路に面したカウンター席の壁には、金目鯛や、鮎、エイなど手芸作品達があり、ランチを待つ間も手芸品たちを観賞する楽しい時間になりました。


代表の青森さんは、小石を使ったデクパーージュ(貼り絵細工)がお得意です。伊豆小石(伊豆恋し)を使った、デクパージュは体験もできます。注文したランチの箸おきにも使われていて、こいのぼりの絵がデサインされていました。

テーブル
テーブルにはさりげなく季節を感じさせるお花が、かざってあります。


レジ横スペースには、地元の海産物や、ジャムやパンコーナーがあり、つい手が伸びてしまいます。


ランチの他に、お母さん達手作りスィーツがあります。今回いただいたのは、ヨモギ団子の黒米あんです。
ヨモギが香るプリプリのお団子に、黒米で色をつけた甘さ控えめのあんが絶妙、添えられた紫蘇の実のしょうゆ漬けが、甘さのあとの塩気がいいアクセントで、春らしい和菓子でした。

他にもシフォンケーキや、お饅頭があります。ちょっとドライブがてらの、おやつタイムもいいですねOK

ランチタイムが終わって、一息ついていたスタッフのおかあさん達にご協力を頂きスナップを撮らせていただきました。

皆さん気さくで、親切に取材協力していただいてありがとうございました顔02
段取りよくお客様の接客をする姿に、チームワークの良さが伝わってきました。

「蔵ら」さんが注目を浴びているたくさんの点に気づかされました。それは、高齢者が特技を活かして、活躍しているだけではなく、無駄をなくす為にランチは2種類に限定したり、松崎の地場産品を使用した食事の提供、小物に関しては、売れる小物作りをすること、ワーカーコレクティブ(共同出資した組合員が経営権を所有し,自ら労働に従事して報酬を得る経営事業体)を採用し、働き甲斐、やりがいを持つことができること。

ひと・もの・おかねのビジネスに対する主軸がぶれていないことがすばらしいです。
夢とアイデアとお金を出し合い、ものづくりの仲間25人でつくりあげた「蔵ら」さん、これからの展開も期待しています。

〒410-3611 静岡県賀茂郡松崎町松崎
                       319-1 
  伊豆 松崎 であい村 蔵ら

 営業時間:午前10:00-午後4:00
 木曜日定休
 電話: 0558-42-0100



同じカテゴリー(コミュニティビジネスの事例)の記事画像
6月20日コミュニティビジネス西部視察ツアーのまとめ【明善フォレスト様】
6月20日コミュニティビジネス西部視察ツアーのまとめ【金原治山治水財団】
地域のコーディネーターが案内する 先進起業見学バスツアー、開催決定!
今夏オープンJR沼津駅南口西武跡地「にぎわい広場」
ジオガシ旅行団~カヤックツアー2014~開催のお知らせ
「いわたおどり祭」が開催されました
同じカテゴリー(コミュニティビジネスの事例)の記事
 6月20日コミュニティビジネス西部視察ツアーのまとめ【明善フォレスト様】 (2014-06-27 09:24)
 6月20日コミュニティビジネス西部視察ツアーのまとめ【金原治山治水財団】 (2014-06-25 17:22)
 地域のコーディネーターが案内する 先進起業見学バスツアー、開催決定! (2014-05-28 15:29)
 今夏オープンJR沼津駅南口西武跡地「にぎわい広場」 (2014-05-16 11:14)
 ジオガシ旅行団~カヤックツアー2014~開催のお知らせ (2014-05-13 10:22)
 「いわたおどり祭」が開催されました (2014-05-12 09:39)

この記事へコメントする
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
「伊豆・松崎・であい村 蔵ら」さんへ取材へ出かけました(その2)
    コメント(0)