HOME > 2014年01月27日
2014年01月27日
森の都 さくら咲く学校管理運営組合さんへ取材に行きました。
おはようございます。編集部ピーコです。
掛川に取材へ出かけました。
大きなさくらの木が素敵な学校です

名前のもとになった校庭の大きなさくらの木。さくら祭りでは多くの人が集まり憩いの場所になっています。

掛川市立原泉(はらいずみ)小学校の廃校に伴い、
平成23年4月原泉地区 森の都 さくら咲く学校管理運営組合が設立されました。

代表理事の鈴木さんにお話を伺いました。
設立当時は、東日本大震災が起こり日本全体が悲しみにくれている時でしたが、こんな時だからこそ、日本を元気にしたいという想いもあり、さくら咲く学校管理運営組合の設立に踏み切ったそうです。
コンセプトは暮らす・訪れる・営むの3つをあげています。
地域に暮らす人々にはコミュニティ施設として、原泉を訪れる人には、滞在・宿泊・学びの施設として、学生さんが合宿で利用したり、
学校の空き教室を利用して、テナント貸しを行い、現在アトリエとして利用している画家さんや、高齢者サロンを経営している福祉サービス会社さん、雑貨屋さんなどが現在利用しています。
地域イベント事業では、参加型イベントを企画し、さくら祭りの他に、そばうち体験、リサイクル市、夏祭り、山歩き講座など、数多くのイベントを立ち上げて地域を盛り上げる為に活動しています。
地域の交流の場として、学校施設を利用していますが、施設管理には費用がかかるそうです。もっと地域外からも集客し、利益を上げることが課題のようです。まわりを山に囲まれた自然豊かな場所にありました。近隣には、温泉やキャンプ場もあり、色々楽しめるので、また訪れてみたいと思いました。
さくら咲く学校管理運営組合←クリック
掛川に取材へ出かけました。
大きなさくらの木が素敵な学校です


名前のもとになった校庭の大きなさくらの木。さくら祭りでは多くの人が集まり憩いの場所になっています。

掛川市立原泉(はらいずみ)小学校の廃校に伴い、
平成23年4月原泉地区 森の都 さくら咲く学校管理運営組合が設立されました。

代表理事の鈴木さんにお話を伺いました。
設立当時は、東日本大震災が起こり日本全体が悲しみにくれている時でしたが、こんな時だからこそ、日本を元気にしたいという想いもあり、さくら咲く学校管理運営組合の設立に踏み切ったそうです。
コンセプトは暮らす・訪れる・営むの3つをあげています。
地域に暮らす人々にはコミュニティ施設として、原泉を訪れる人には、滞在・宿泊・学びの施設として、学生さんが合宿で利用したり、
学校の空き教室を利用して、テナント貸しを行い、現在アトリエとして利用している画家さんや、高齢者サロンを経営している福祉サービス会社さん、雑貨屋さんなどが現在利用しています。
地域イベント事業では、参加型イベントを企画し、さくら祭りの他に、そばうち体験、リサイクル市、夏祭り、山歩き講座など、数多くのイベントを立ち上げて地域を盛り上げる為に活動しています。
地域の交流の場として、学校施設を利用していますが、施設管理には費用がかかるそうです。もっと地域外からも集客し、利益を上げることが課題のようです。まわりを山に囲まれた自然豊かな場所にありました。近隣には、温泉やキャンプ場もあり、色々楽しめるので、また訪れてみたいと思いました。
さくら咲く学校管理運営組合←クリック